- 新しいプロファイルの作成方法
- 新しいプロファイルを作成するメリットデメリット
- isacomputer管理人(@isastart07)
- 元Microsoftサポート、約2500人のサポート経験あり
- 本ブログ累計100万PV突破
今回はOutlookで新しいプロファイルを作成する方法を紹介します。
新しいプロファイルの作成方法は覚えておくとかなり便利です。
- Outlookを仕事用とプライベート用で使い分ける
- メールアドレスの再設定をする
- トラブルの原因の切り分けをする
上記のようにいろいろな場面で役に立ちます。
誰でも簡単に操作できるように画像付きで解説しているので、初心者の方でもスムーズに進められますよ。
では、いきましょう!
Outlookで新しいプロファイルを作成する方法

まず、新しいプロファイルを作成する過程でメールアドレスを設定する必要があるので、メールアドレスの設定情報を用意しましょう。
メールアドレスの設定情報は下記のとおり。
- 受信メールサーバー
- 送信メールサーバー
- ユーザー名
- パスワード
- ポート番号 など
Microsoft、Google、Yahooなどのフリーメールアドレスを設定する場合はメールアドレスとパスワードだけでOKです。
という方は、プロバイダーにお問い合わせすればすぐ教えてくれるのでご安心を!
そして、新しいプロファイルを作成する方法は2種類あります。
- Outlookの画面から作成する
- コントロールパネルから作成する
上記のとおりです。
トラブルでOutlookが起動できない状況もあるかもなので、念のため両方とも覚えておくと安心できます。
それぞれ解説していきます。
①:Outlookの画面から作成する
手順①:Outlook画面左上の「ファイル」をクリックする

手順②:「プロファイルの管理」を開く

「アカウント設定」から「プロファイルの管理」をクリックします。
手順③:「プロファイルの表示」をクリックする

手順④:「追加」をクリックする

手順⑤:「プロファイル名」を決めて「OK」をクリックする

手順⑥:メールアドレスを設定する
メールアドレスの設定については下の記事で解説しています。

手順⑦:作成したプロファイルを適用させる

- 「常に使用するプロファイル」にチェック
- 「作成したプロファイル」を選択
- 「適用」→「OK」
という流れになります。
Outlookを複数人で使うという方は「使用するプロファイルを選択する」にチェックを入れることをおすすめします。
そうすることでOutlook起動時に使うプロファイルを選択できます。
これで新しいプロファイルが作成されました。
②:コントロールパネルから作成する
手順①:検索窓からコントロールパネルを起動する

手順②:「ユーザーアカウント」をクリックする

手順③:「Mail」をクリックする

手順④:メール設定画面が表示される
この後は手順③:「プロファイルの表示」をクリックするから進めていきます。
新しいプロファイルを作成するメリット3つ

新しいプロファイルを作成するメリットを3つが下記のとおりです。
- 複数人で使い分けることができる
- メールアドレスを再設定できる
- トラブルの問題切り分けができる
順番に解説していきますね。
①:複数人で使い分けることができる
新しいプロファイルを作成すれば、複数人でプロファイルを切り替えて使い分けることができるので管理も簡単になります。
- 家族で使う方
- 友達と使う方
- 仕事用とプライベート用みたいな感じで分けたい方
というような方は新しいプロファイルを作成することをおすすめします。
②:メールアドレスを再設定できる
- メールアドレスを追加しすぎてゴチャゴチャ・・
- メールアドレスの設定がうまくできなかった
このようなときに新しいプロファイルを作成すればメールアドレスを再設定できます。
Outlookを長い間使っている方は不要なデータが溜まってきます。
Outlookの負担を減らすためにも新しいプロファイルを作成して最初から設定しなおすという選択肢もありですよ。
③:トラブルの切り分けができる
Outlookを使っていると何らかが原因でトラブルが起こることもあります。
- Outlookで送受信できなくなった
- Outlookが起動できなくなった など
上記のとおり。
Outlookでトラブルが起きた時は「何が問題なのか?」という切り分けをするのに新しいプロファイルの作成は役に立ちます。
- 新しいプロファイルで解決:プロファイルの破損
- 新しいプロファイルでも解決しない:プロファイルに問題なし
このように新しいプロファイルを作成することができればトラブル解決に近づきます。
新しいプロファイルを作成して解決する可能性がある内容が下記のとおりです。
- 起動しない
- 送受信できない
- 一部の機能が使えない
- メールアドレスを設定できない
もし同じようなトラブルが起きたときは試してみてください。
新しいプロファイルを作成するデメリット2つ

新しいプロファイルの作成は便利ですがデメリットもあります。
- 元プロファイルのデータを引き継げない
- ストアアプリ版はコントロールパネルから作成できない
上記のとおり。
順番に解説しますね。
①:元プロファイルのデータを引き継げない
新しいプロファイルを作成するということはOutlookを1から設定するということになるので、元プロファイルのデータを引き継ぐことができません。
なので、データを引き継ぎたい場合はデータ移行をする必要ありです。
データ移行については下の記事で解説しています。

②:ストアアプリ版はコントロールパネルから作成できない
Officeにはストアアプリ版とデスクトップアプリ版があります。
- ストアアプリ版:MSストアからインストールした製品
- デスクトップ版:インターネットサイトからインストールした製品
かんたんに説明すると上記のとおりです。
ストアアプリ版の場合は、コントロールパネルから作成できません。
「設定」から「アプリ」と進みオレンジ色のアイコンで語尾が「ja-jp」となっているものはデスクトップ版になります。

結論から言うとデスクトップ版がおすすめです。
デスクトップ版はストアアプリ版に比べて使えるフォントが多くてトラブルも少ないので、正直ストアアプリ版をインストールするメリットはほぼないです。
もしOfficeを入れ直したい方は下の記事でOfficeのインストールについて解説していますので参考までにぜひ。

まとめ!新しいプロファイルを活用しよう

今回は新しいプロファイルを作成する方法を紹介しました。
新しいプロファイルの作成方法は覚えておくと今後必ず役に立ちます。
それでは、今回は以上です。
Outlookスタートガイド作りました。

Outlook、Excel、Wordを
効率よく学習できるパソコン教室を紹介しています。
ぜひご参考ください(‘◇’)ゞ