無料で使えるOutlook.comの使い方【無料と有料の違いは?】
kyosuke
isacomputer
Outlookで通知の設定をしたいです・・
このような悩みに答えます。
今回はOutlookで通知設定する方法を紹介します。
さっそく本文へいきましょう。
順番に解説していきますね。
設定後はOutlookを再起動させます。
サウンドファイルは、右クリックから試聴することができます。好きな音を選びましょう。
Outlookの通知設定は注意点が2つあります。
上記のとおりです。
通知の設定をしたら、Outlookを再起動させましょう。
そのままの状態では設定が適用されない可能性があります。
Outlookを起動すると自動的に送受信されます。
この起動直後に受信されるメールは通知されないので注意です。
それ以外のメールはすべて通知されます。
通知されないときに考えられる原因は下記のとおり。
これらを確認してみましょう。
サウンドマークに×印が付いていたり、音量が小さくなっていないか確認しましょう。
Windowsの通知機能がオフになっていると、デスクトップ通知がされません。
以下の手順で確認しましょう。
ここがオフになっていると通知されないので、しっかり確認します。
今回はOutlookで通知設定する2つの方法を紹介しました。
仕分けルールは通知設定に限らず、迷惑メール対策やメールの振り分けなどにも使える便利な機能です。
仕分けルールについては、下の記事をご覧ください。
今回は以上です。
Outlookの設定や使い方、トラブルの解決策をまとめています。
Outlookで悩んでいる方は、ぜひご覧ください!