- パソコンを買ったら最初にすべき設定5つ
- 初期設定のままでも大丈夫?
- isacomputer管理人(@isastart07)
- 元Microsoftサポート、約2500人のサポート経験あり
- 本ブログ累計100万PV突破
「パソコンを買ったらどういう設定をすればいいのかわからない・・」とお悩みではありませんか?
今回はパソコンを買ったら最初にすべき設定を5つ紹介します!
それでは、いきましょう!
Windows 11搭載のパソコンを購入した方は下の記事で初期設定を解説しています。

パソコンを買ったら最初にすべき設定5つ

パソコンを買ったらするべき設定が下記のとおりです。
- 電源とスリープの設定
- リフレッシュレートの設定
- Officeのインストールと設定
- 既定のアプリを設定する
- よく使うアプリをピン留めする
それぞれ詳しく解説していきます。
①:電源とスリープの設定

電源とスリープの設定画面の開き方は以下のとおりです。
- デスクトップ画面下の検索欄に「電源とスリープの設定」と入力します
- 上の表示された「電源とスリープの設定」をクリックします
電源とスリープの設定はデフォルトで以下のようになっています。
- 次の時間が経過後、ディスプレイの電源を切る:15分
- 次の時間が経過後、スリープ状態にする:なし
つまり、15分操作がなければ自動で画面が消えます。
パソコンに優しい設定になっていますが、場合によっては不便になります。
- オンライン会議
- 画面を見ながら別の作業
- レポートで考え事をしているときなど
途中で画面が消えると困る場合は時間をのばすか「なし」に設定しましょう。
②:リフレッシュレートの設定【デスクトップパソコン】

リフレッシュレートの設定画面の開き方は以下のとおりです。
- デスクトップ画面上で右クリックしてNVIDIAコントロールパネルをクリックします
もしくは以下の手順で開きます。
- 画面下の検索欄に「ディスプレイの詳細情報」と入力します
- 上に表示された「ディスプレイの詳細情報を表示します」をクリックします
デスクトップパソコンの場合は、リフレッシュレートを確認しましょう。
ディスプレイが新しい画像を1秒間に何回更新されるかを指します。
つまり、リフレッシュレートの数値が高ければ高いほど映像が滑らかになります。
よくあるのが「144Hzのモニターを購入したけど、設定が60Hzになっていた」というケースです。
新しく購入したときは必ずリフレッシュレートの設定を確認するようにしましょう。
③:Officeのインストールと設定
Office付きのパソコンを購入した際は、インストールとOutlookの設定を行います。
最近ではOfficeがすでにインストールされていて、プロダクトキーを入力するだけで使えるようになることもあります。
Officeのインストールについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

Outlookの設定についてはこちらの記事で網羅的にまとめています。

Outlookについてはメールアドレスによって設定方法も変わってくるので、しっかり確認して設定しましょう。
④:既定のアプリを設定する

既定のアプリの設定画面の開き方は以下のとおりです。
- 画面下の検索欄に「既定のアプリ」と入力します
- 上に表示された「既定のアプリ」をクリックします
ファイルをクリックしたときに起動するアプリを指定します。
指定できるのは以下のとおりです。
- メール
- マップ
- 音楽プレイヤー
- フォトビューアー
- ビデオプレーヤー
- ブラウザー
例えば、ブラウザーであれば「Google Chrome」や「Microsoft Edge」などがありますが、いつも自分が使っているブラウザーを設定します。
するとURLなどをクリックしたときに、設定したブラウザーで開くことができます。
自分がよく使うアプリを設定しましょう。
⑤:よく使うアプリをピン留めする
よく使うアプリはタスクバーにピン留めしておくことで、アプリをすぐ起動できるようになるので便利です。

メールやブラウザなどよく使うアプリはピン留めすることをおすすめします。
初期設定のままでも大丈夫?

パソコンは基本的に初期設定のままで問題ありません。
「何か自分で設定しないといけないのかな・・」と思われる方も多いと思いますが、パソコン起動時の最初の初期設定だけすればOKです。
不安な方はお店の人に初期設定をお願いしましょう【料金がかかります】
初期設定も不安な方は、お店の人にお願いすることもできます。基本的に料金が発生しますが確実に設定してくれます。
Officeの設定についてはMicrosoftサポートにお問い合わせしましょう。
- Office 2021:購入後60日間無償サポート付き
- Office 2019:購入後60日間無償サポート付き
内容によってはサポートが受けられないので注意です。
また、本ブログではインターネット上で無料でサポートが受けられる「マイクロソフトコミュニティ」の使い方を紹介しています。

セキュリティソフトは無くてもOKです
Windowsセキュリティが備わっているので、セキュリティソフトは必ずしも必要というわけではありません。
セキュリティソフトを導入することでセキュリティが向上することは間違いないですが、安全なアプリに過剰に反応してトラブルが起こることも多いです。
まとめ:本記事を参考に設定してみましょう!

今回はパソコンを買ったら最初にすべき設定5つ紹介しました。
- 電源とスリープの設定
- リフレッシュレートの設定
- Officeのインストールと設定
- 既定のアプリを設定する
- よく使うアプリをピン留めする
上記のとおりです。
本ブログでは他にもパソコンに関する情報を更新しているのでぜひ。
今回は以上です。

WordPressの始め方を4ステップで解説しています。
初心者の方でも15分ほどで始められるのでこの機会にぜひ(≧▽≦)/