【メモアプリ】OneNoteの使い方を解説【PCとスマホで共有】


OneNoteの使い方がわかりません・・
このような悩みに答えます。
今回はOneNoteの使い方を解説します。

OneNoteは誰でも無料で使える無料のメモアプリです。
- OneNoteの使い方
- OneNoteの便利な機能3つ
OneNoteの使い方

- OneNoteの初期設定を済ませる
- メモを整理する
- 文字を装飾する
- キーワードを検索する
順番に解説していきます。
①:OneNoteの初期設定
まずはOneNoteを使える状態に設定します。






オートコレクトがオンになっていると、アルファベットの先頭文字が自動で大文字になります。

これで初期設定が終わりました。
②:メモを整理する
OneNoteはかんたんにメモを整理できます。
「セクション」や「ページ」を追加して整理できます。

セクション名は右クリックで変更することができます。

例えば、下のように年別にわかりやすく整理できます。


こんな感じでセクションやページを追加してまとめていくとわかりやすいです。
③:文字を装飾する
ExcelやWordのように、上部ボタンから文字装飾ができます。


フォントを変更したり、アンダーラインを付けたりしてメリハリをつけられます。
④:キーワード検索をする
メモが大量にある場合は、検索機能で特定のキーワードを探せます。
検索欄にキーワードを入力すれば、黄色で表示されます。


メモが多くなっても、検索機能でかんたんに取り出せます。
OneNoteの便利な機能3つ

OneNoteには便利な機能がたくさんあります。
その中でも使える便利な機能が下記の3つです。
- 箇条書き
- テンプレート
- PCとスマホの同期
順番に解説していきます。
①:箇条書き
文字列を選択して、ワンクリックで箇条書きにできます。



箇条書きにすることで、文字列がまとまってより見やすくなります。
②:テンプレート
1つのページをテンプレートとして設定すれば、手間を省くことができます。
例で下の画像のような表をテンプレートに設定します。

「ページ名」を右クリックして「既定のテンプレートとして設定」をクリックすれば、テンプレートの完成です。


この設定で、ページを追加したときに自動的に表が表示されるようになります。
③:PCとスマホの同期
OneNoteはPCとスマートフォンで同期できます。

PCでメモしたものは、スマホにも反映されます。
同期のやり方はかんたんで、スマホにOneNoteをインストールして同じMicrosoftアカウントを使うだけです。

PCとスマホで同期できれば、いつどこでもメモを共有できるので便利です。
まとめ:メモアプリはOneNoteが最強です

今回はOneNoteの使い方を解説しました。
無料メモアプリならOneNote一択かなと思います。

初心者でもかんたんに使える、スマホと同期できるなど良い点が多いですね。
今回は以上です。