Outlookで自動転送する設定方法【1つだけ条件があります】

kyosuke

Outlookで自動転送させる方法がわかりません。設定方法を教えてください・・
このような悩みに答えます。
後ほど詳しく解説しますが、Outlookで自動転送を行うにはOutlookを常に起動させておく必要があります。

自動転送の設定については、本記事でわかりやすく解説しているので初心者の方でもスムーズに進められますよ。
それでは、いきましょう。
本記事の内容
- Outlookで自動転送させる方法
- Outlookの自動転送に関する注意点2つ
スポンサーリンク
目次
Outlook自動転送の設定方法

- すべてのメールを転送する
- 特定のメールを転送する
本記事では2パターンを解説していきます。
①:すべてのメールを転送する
「仕分けルールと通知の管理」を開く

「新しい仕分けルール」をクリック

「受信メッセージにルールを適用する」を選択

「次へ」をクリック

「はい」をクリック

「名前・パブリックグループへ転送する」をクリック

転送先のメールアドレスを入力、「OK」をクリック

「完了」をクリック

「適用」→「OK」の順でクリック

以上で設定は終わりです。
②:特定のメールを転送する
自動転送の注意点(条件)

- Outlookを常に起動させておく必要がある【条件】
- 仕分けルールのバックアップ方法は通常と違う
上記のとおり。
順番に解説していきますね。
①:Outlookを常に起動させておく必要がある【条件】
Outlookで自動転送するには、Outlookを常に起動させておく必要があります。

Outlookが起動されていないときは、自動転送ができないので注意です。
条件が難しいという方は、ご利用のプロバイダーへ相談してみましょう。

サーバー側で自動転送ができる可能性があります。
②:仕分けルールのバックアップ方法は通常と違う
本記事で紹介したとおり、Outlookで自動転送の設定をするときは、仕分けルールを使います。
「自動転送の設定を別のパソコンにも設定したい・・」という方は、仕分けルールをバックアップして移行させることでかんたんに設定を適用できます。
ただ、仕分けルールのバックアップ方法は通常と違うので注意です。
Outlookのバックアップについては下の記事をご覧ください。
まとめ:自動転送の条件が難しい方はプロバイダーに相談を!

今回はOutlookで自動転送の設定方法を解説しました。
Outlookで自動転送をするには、Outlookを常に起動させる必要があります。

難しい場合は、プロバイダーに相談してみましょう。
今回は以上です。
Outlookの設定・使い方・トラブルの解決策をまとめています。
Outlookで悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
スポンサーリンク
ABOUT ME