【英語表記を直す】Outlookのフォルダーを日本語に設定する方法
kyosuke
isacomputer
Outlookのバックアップをとりたいのですが、操作方法がわかりません・・
このような悩みに答えます。
今回はOutlookのバックアップをとる方法を紹介します。
Outlookのバックアップはかんたんにとれますが、データによってバックアップのとり方が変わります。
本記事を見ながら操作すれば、初心者の方でもスムーズに進められますよ。
さっそく本文へいきましょう。
受信トレイ、連絡先、予定表はまとめてバックアップがとれます。
送信済みアイテムや下書きもバックアップがとれます。
USBなどに保存しておくと安心です。
仕分けルールの設定をしている方は、以下の操作でバックアップがとれます。
保存先、ファイル名は何でもOKです。
署名のバックアップは、エクスプローラーから行います。
バックアップがとれたら、隠しファイルのチェックを外しましょう。
Windows(C:)→ ユーザー → AppData → Roaming → Minrosoft → Signatures と進みます。
署名が更新されたら、「Signatures」のデータを再度コピーしましょう。
今回はOutlookのバックアップをとる方法を紹介しました。
いつトラブルが起きてもいいように、念のためバックアップをとっておきましょう。
Outloolのバックアップをとる操作はデータ移行のときも使えるので、覚えておいて損はないです。
今回は以上です。
Outlookの設定・使い方・トラブルの解決策をまとめています。
Outlookで悩んでいる方は、ぜひご覧ください。