「あれ?Outlookでメールが受信できない…」慌てないで!まず試すべき解決策【新旧両対応】

「あれ?Outlookでメールが受信できない…」慌てないで!まず試すべき解決策【新旧両対応】のアイキャッチ画像。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
kyosuke
kyosuke

あれ?最新のメールが届かない・・

Outlookでメールが受信できなくなると、本当に焦りますよね。

僕は、以前Microsoftのサポートとして働いていた時に、こういうご相談をたくさん受けてきました。

Outlookの受信トラブル
  • 急に、突然に、受信できなくなった
  • Outlookにメールアドレスは設定したけど、受信されない
kyosuke
kyosuke

ご安心ください!ほとんどの場合、ちょっとした設定の見直しや簡単な操作で直ることが多いです。

この記事では、「新しいOutlook」と「従来のOutlook」の両方に対応した具体的な解決策を紹介していきます。

さっそく本文へいきましょう。

この記事を書いた人
isacomputerを運営しているkyosukeのイラスト。サイトアイコン。
kyosuke
あなたのPCストレスを、ゼロにする人。
kyosuke

PC歴15年以上。元Microsoftのサポートとして、1000人以上のPCトラブルを解決。

今はブロガーとして独立、PC一台で生きています。

本記事の検証環境
  • OS:Windows 11
  • Outlook:Microsoft 365
スポンサーリンク

【はじめに】あなたのOutlookはどちらのタイプ?

【はじめに】あなたのOutlookはどちらのタイプ?の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

Outlookには、「新しいOutlook」と「従来のOutlook」の2つのタイプがあります。

【画像で比較】従来のOutlookと新しいOutlookの見分け方

新しいOutlookの見た目画像。
新しいOutlook
従来のOutlook(Outlook classic)の見た目画像。
従来のOutlook

左が「新しいOutlook」、右が「従来のOutlook」です。

新しいタイプは、Webメールのようなシンプルなデザインなのが特徴です。

kyosuke
kyosuke

どちらのOutlookを使っているのかによって、操作方法が変わるので、確認してみましょう。

新旧どちらのトラブルも、この記事で解説

「新しいOutlook」と「従来のOutlook」どちらもこの記事で解説しています。

この記事を見ながら、ゆっくり進めてみてください。

kyosuke
kyosuke

上から順番に進めていくことをおすすめします!

【最初に試すこと】5つの基本的なチェック項目

【最初に試すこと】5つの基本的なチェック項目の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

まずは、基本的な5つのチェック項目を、上から順番に確認してみましょう。

kyosuke
kyosuke

意外と見落としてしまうところなので、チェックしていきます。

①:インターネットには、繋がっていますか?

windows 11のWi-Fiを有効にする操作画面。

まず、パソコンがインターネットに繋がれているか確認します。

インターネット接続をチェック
  • パソコンから有線が抜けていないか
  • Wi-Fiがオフになっていないか
kyosuke
kyosuke

Wi-Fiの場合は、ルーターから遠すぎると、接続が切れてしまうことがあります。

②:オフライン作業中になっていませんか?

従来のOutlook(outlook classic)がオフライン作業中の画像。オリジナルイラスト入り。

Outlookが「オフライン作業」になっていると、メールが自動で受信されません。

「送受信」から「オフライン作業」をクリックして、解除しましょう。

従来のOutlook(Outlook classic)で送受信タブからオフライン作業をクリックして、オフライン作業モードを解除する操作画面。

新しいOutlookの場合は、「オフライン作業」機能はありません。

しかし、インターネット接続が不安定な場合は、エラーメッセージが表示されることがあります。

そもそもオフライン作業とは?

インターネット接続から、切り離して作業するモードです。

  • 一つのメールを書くことに集中できる
  • 誤送信を防げる
  • 通信量が限られている場合、節約できる

このようなメリットがあります。

③:迷惑メールフォルダーを確認しましたか?

新しいOutlookの迷惑メールフォルダーを指さす画面。

特定のメールが受信されない場合は、迷惑メールフォルダー内にある可能性があります。

kyosuke
kyosuke

Outlookが「迷惑メールだ!」と判断した場合は、自動で振り分けられます。

Outlookの迷惑メールの設定については、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
Outlookで迷惑メール対策!3つの設定方法を画像付きで解説
Outlookで迷惑メール対策!3つの設定方法を画像付きで解説

④:メールボックスの容量は、いっぱいになっていませんか?

同じメールアドレスを長年使っていると、容量オーバーで受信されないことがあります。

各メールアドレスの初期容量
  • Microsoftアカウント:15 GB
  • Gmail:15 GB
  • Yahoo!メール:10 GB
kyosuke
kyosuke

プロバイダーメールを使っている場合は、契約によって容量が異なるので、公式サイトやお問い合わせから確認しましょう。

同じメールアドレスを何年も使い続けている場合は、容量をチェックしてみましょう。

ここでは、Microsoftアカウントの容量を確認する手順を解説しますが、他のメールアドレスも同じような操作になります。

新しいOutlookの場合は、「STEP3」から進めていきます。

Outlook Webメールの「サインイン」をクリックする
MicrosoftのOutlookのWebメールへサインインする操作画面。

こちらからOutlook Webメールを開いて、「サインイン」をクリックします。

GmailやYahoo!メールも、公式サイトから容量を確認できます。

Microsoftアカウントを入力して、サインインする
Microsoftアカウントのサインインページにメールアドレスを入力して「次へ」をクリックする操作画面。

Microsoftアカウントのメールアドレスを入力して、「次へ」をクリックします。

「設定」を開く
Outlook Webメールの歯車をクリックする操作画面。

Outlook Webメールの右上の「歯車」をクリックします。

「アカウント」からストレージを確認する
Outlook Webメール画面で、ストレージを確認する操作画面。

「アカウント」から「ストレージ」をクリックします。

ここの画面で、容量を確認したり、追加することができます。

kyosuke
kyosuke

容量に余裕があれば、問題ありません!次へ進みます。

⑤:セキュリティソフトが、ブロックしていませんか?

ノートンやマカフィーなど、セキュリティソフトを入れている場合は、セキュリティソフトが過剰に反応してOutlookをブロックしている可能性があります。

kyosuke
kyosuke

セキュリティソフトを一時的に停止して、Outlookの受信を確認してみましょう。

セキュリティソフトに「一時的に無効にする」というような項目があるはずです。

メーカーによって操作方法は異なるので、公式サイトで確認してみましょう。

Outlookで、受信を確認する手順は、以下のとおりです。

「新しいOutlook」の場合
新しいOutlook画面で、表示から同期をクリックする操作画面。

「表示」から「同期」をクリックします。

「従来のOutlook」の場合
従来のOutlook(Outlook classic)画面で、送受信タブから、すべてのフォルダーを送受信をクリックする操作画面。

「送受信」から「すべてのフォルダーを送受信」をクリックします。

kyosuke
kyosuke

メールが受信できたら、セキュリティソフトが原因です。セキュリティレベルを落とすなど、設定を見直してみましょう。

【新しいOutlookの場合】の追加チェック項目

【新しいOutlookの場合】の追加チェック項目の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

新しいOutlookで、メールを受信できないときの解決策を紹介します。

①:メールアドレスを再設定する

メールアドレスの設定情報に誤りがあっても、設定できてしまうことがあります。

メールアドレスを追加したけど受信できない、間違った情報を入力して設定してしまった、このような場合は、再設定してみましょう。

「設定」を開く
新しいOutlookの画面で、設定を開く操作画面。

新しいOutlookの画面右上の「歯車」をクリックします。

再設定するメールアドレスの「管理」を開く
新しいOutlookの設定画面で、アカウントから管理をクリックする操作画面。

「アカウント」から「管理」をクリックします。

「削除」をクリックする
新しいOutlookのメールアドレス管理画面で、削除をクリックする操作画面。

少し下にスクロールして「削除」をクリックします。

kyosuke
kyosuke

データはMicrosoftのクラウドで保存されているので、ご安心ください。

新しいOutlookから、メールアドレスを削除する
新しいOutlookでメールアドレスを削除する確認画面、削除をクリックする操作画面。

「削除」をクリックします。

オフラインでキャッシュされたコンテンツとは?

インターネットに繋がっていない時でも、最新のメールを少しだけ表示できるように、PCの中に一時的に保存していたメールのコピーです。

「削除」をクリックすると、一時的なコピーだけが綺麗に掃除されます。メールの原本はサーバー上に保存されているので、ご安心ください。

再度メールアドレスを設定する
新しいOutlookのスタートアップ画面。メールアドレスを入力して続行をクリックする操作画面。

メールアドレスを入力して「続行」をクリックします。

メールアドレスを正しく設定できない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【2025年版】新しいOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|画像23枚で徹底解説
【2025年版】新しいOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|画像23枚で徹底解説

②:【重要】プロバイダーのメールアドレスをお使いの場合

kyosuke
kyosuke

プロバイダーのメールアドレスを追加したけど、受信できない・・何度もやり直したから設定は合ってるはずなんだけど・・

このように、プロバイダーのメールアドレスや独自ドメインのメールアドレスで受信できない場合は、あなたの設定ミスではありません。

今の状況をチェック
  • メールアドレスの設定情報を見ながら、何度も設定したが、受信されない
  • 従来のOutlookや他のメールアプリでは、受信される

このような場合は、あなたがお使いのメールサーバーが、現在の「新しいOutlook」に対応していない可能性があります。

kyosuke
kyosuke

僕も独自ドメインのメールアドレスを追加しましたが、受信されませんでした。しかし、従来のOutlookでは受信できます。

今すぐできる対策2つ
  1. Outlook.comやGmailなど、最新のセキュリティに対応した無料のメールアドレスへの移行
  2. 従来のOutlookにメールアドレスを設定する

メールアドレスを、最新のセキュリティに対応したOutlook.comやGmailに切り替える、または、従来のOutlookに設定することをおすすめします。

従来のOutlookに設定する手順は、こちらの記事で解説しています。

あわせて読みたい
【画像30枚で解説】従来のOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|Gmailや複数アカウントもこの1記事で完璧!
【画像30枚で解説】従来のOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|Gmailや複数アカウントもこの1記事で完璧!

【従来のOutlookの場合】の追加チェック項目

【従来のOutlookの場合】の追加チェック項目の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

従来のOutlookで、メールが受信できないときの解決策を紹介します。

①:エラーメッセージを確認する(0x8004010f)

Outlookで受信するときに、「0x8004010f」というエラーメッセージが表示されることがあります。

kyosuke
kyosuke

この場合は、メールの受信先を指定できていない可能性があるので、確認しましょう。

「ファイル」を開く
従来のOutlook(Outlook classic)のファイルをクリックする操作画面。

Outlook画面左上の「ファイル」をクリックします。

「アカウント設定」を開く
従来のOutlook(Outlook classic)のアカウント設定を開く操作画面。

「アカウント設定」から「アカウント設定」をクリックします。

「フォルダーの変更」をクリックする
従来のOutlook(Outlook classic)のアカウント設定画面で、フォルダーの変更をクリックする操作画面。
「受信トレイ」を選択する
従来のOutlook(Outlook classic)のフォルダーの選択画面で、受信トレイを選択してOKをクリックする操作画面。

「左のボタン」から「受信トレイ」を選択して「OK」をクリックします。

受信できるか確認する
従来のOutlook(Outlook classic)画面で、送受信タブから、すべてのフォルダーを送受信をクリックする操作画面。

「送受信」から「すべてのフォルダーを送受信」をクリックします。

kyosuke
kyosuke

これでメールが受信できていればOKです!

「受信トレイ」を選択できない場合

「受信トレイ」をクリックしても、選択できないことがあります。

その場合は、新しいフォルダーを受信トレイに指定、そのあとにもう一度「受信トレイ」をクリックすると解決します。

新しいフォルダーを作る
従来のOutlook(Outlook classic)のフォルダー選択画面で、新しいフォルダーを作成する操作画面。

「新しいフォルダー」からフォルダー名を入力して「OK」をクリックします。

kyosuke
kyosuke

このあと削除するので、フォルダー名は何でもOKです!

「新しく作成したフォルダー」を選択する
従来のOutlook(Outlook classic)のフォルダー選択画面で、新しく作成したフォルダーを選択してOKをクリックする操作画面。

「新しく作成したフォルダー」を選択して「OK」をクリックします。

もう一度、「受信トレイ」を選択する
従来のOutlook(Outlook classic)のフォルダーの選択画面で、受信トレイを選択してOKをクリックする操作画面。

「受信トレイ」を選択して「OK」をクリックします。

kyosuke
kyosuke

今回は「受信トレイ」を選択できたはずです!できなければ、Outlookを再起動して試してみてください。

「新しく作成したフォルダー」を削除する
従来のOutlook(Outlook classic)で新しく作成したフォルダーを削除する操作画面。

受信できることを確認したら、「新しく作成したフォルダー」を右クリックして「フォルダーの削除」をクリックします。

②:メールアドレスを再設定する

エラーはでないけど、受信されない場合
  • メールアドレスが間違った方法で追加されている
  • Outlookのプロファイルが、破損している

このような場合が考えられます。

メールアドレスの追加はできたけど、受信されないという場合は、新しいプロファイルを作成して、メールアドレスを再設定してみましょう。

新しいプロファイルの作成方法は、こちらの記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【画像35枚で徹底解説】Outlookのプロファイルを新規作成・追加する方法|不具合解消から複数アカウント管理まで
【画像35枚で徹底解説】Outlookのプロファイルを新規作成・追加する方法|不具合解消から複数アカウント管理まで

それでも解決しない?根本的な原因は、パソコンかもしれません

それでも解決しない?根本的な原因は、パソコンかもしれませんの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

ここまで、お疲れ様でした!

もし、この記事で紹介した方法を試しても、メールが受信しない場合。

あるいは、トラブルは直ったけど、「そもそも、なんでこんなに時間がかかるんだろう?」と感じた場合。

根本的な原因は、パソコンかもしれません。

あなたのパソコンの状態はどうでしょう?
  • パソコンの起動に5分以上かかる
  • パソコンの動作が遅い、よく固まる(フリーズ)
  • 他のアプリでも、トラブルがよく起きる

一つでも思い当たる場合は、パソコンからあなたへのSOSかもしれません。

kyosuke
kyosuke

でも、パソコンを買い替えるって、高いし、面倒だよね・・・

でも、その一度の買い替えで、これから先、ストレスのない快適な時間を手に入れられるとしたら、どうでしょうか?

kyosuke
kyosuke

僕がこれまで見てきた1000件以上のPCトラブル。原因の多くはパソコン本体の性能不足というシンプルな結論でした。

僕のパソコン歴15年の経験を元に、「これなら後悔しない」と自信を持って言えるパソコンの選び方を別の記事にまとめました。

今の状況を根本から変えたいと思う場合、きっと役に立つはずです。

【まとめ】これでもう、受信トラブルで慌てない

【まとめ】これでもう、受信トラブルで慌てないの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

ここまで、本当にお疲れ様でした!

今回は、Outlookでメールが受信できないときの、まず試すべき解決策を紹介しました。

kyosuke
kyosuke

無事にメールを受信できていれば、僕も嬉しいです!

Outlookの受信トラブルは、ちょっとした設定の見直しや、基本的な確認で解決することが多いです。

万が一、同じトラブルが起きた場合は、この記事に戻ってきてください。

kyosuke
kyosuke

この記事が、あなたのお守りのようになれれば幸いです!

スポンサーリンク
ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました