【元Microsoftサポートが解説】新しいOutlookのバックアップと、失敗しないデータ復元方法

【元Microsoftサポートが解説】新しいOutlookのバックアップと、失敗しないデータ復元方法のアイキャッチ画像。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
kyosuke
kyosuke

大切なメールが多いので、Outlookのバックアップをとりたいです…

このような悩みに答えます。

この記事では、元Microsoftサポートの僕が、Outlookのバックアップのとり方と、復元する方法を画像付きで解説します。

この記事を書いた人
isacomputerを運営しているkyosukeのイラスト。サイトアイコン。
kyosuke
あなたのPCストレスを、ゼロにする人。
kyosuke

PC歴15年以上。元Microsoftのサポートとして、1000人以上のPCトラブルを解決。

今はブロガーとして独立、PC一台で生きています。

本記事の検証環境
  • OS:Windows 11
  • Outlook:Microsoft 365
ボタンを押して、バックアップ手順まで飛ぶ

Outlookには、「従来のOutlook」と「新しいOutlook」があります。

kyosuke
kyosuke

この記事でどちらも解説しているので、お使いのOutlookのバックアップ手順をご覧ください!

従来のOutlook(Outlook classic)の見た目画像。
従来のOutlook
新しいOutlookの見た目画像。
新しいOutlook
ジャンプします
ジャンプします
目次
  1. 【はじめに】新しいOutlookのバックアップで、絶対に知っておくべきこと
  2. 【新しいOutlook】データをバックアップする手順
  3. 【新しいOutlook】.pstファイルの中身を見る手順
  4. 【従来のOutlook】通常のバックアップ方法では「保存されない」もの
  5. 【従来のOutlook】データをバックアップする手順
  6. 【従来のOutlook】データを復元する手順
  7. 【従来のOutlook】署名と仕分けルールをバックアップ・復元する手順
  8. 【まとめ】バックアップ作業、お疲れ様でした!

【はじめに】新しいOutlookのバックアップで、絶対に知っておくべきこと

【はじめに】新しいOutlookのバックアップで、絶対に知っておくべきことの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

新しいOutlookは、基本、バックアップをとる必要はありません。

データは基本的にすべてMicrosoftのクラウド(サーバー上)に保存されるので、パソコンでトラブルがあってもデータは安全です。

kyosuke
kyosuke

例えば、別のパソコンに設定を引き継ぎたい場合も、OutlookにMicrosoftアカウントを追加するだけで、設定が同期されます。

バックアップは、どういうときに必要?

バックアップが必要なとき
  • パソコン本体に、データを残したい場合
  • 他のメールソフトに、データを移行させたい場合

このような場合は、バックアップをとります。

【重要】.pstファイルを扱うには、従来のOutlookが必要

エクスポート(バックアップ)したファイルは「.pstファイル」になります。

もし、新しいOutlookで.pstファイルを扱いたい場合は、従来のOutlookをインストールする必要があります。

新しい Outlookで .pst ファイルを開くには、次の要件に注意してください。

  • 新しい Outlookで .pst ファイルを開くには、従来の Outlook もインストールする必要があります。 どちらのバージョンも、32 ビット (x86) または 64 ビット (x64) の同じアーキテクチャである必要があります。
Microsoft 365が最強です

もし、従来のOutlookをインストールしたい場合は、最新のOfficeが使えるMicrosoft 365がおすすめです。

  • 常に最新のOfficeが使える
  • 1TBの大容量クラウドストレージ
  • Copilot 365(AI)で、効率よく作業ができる
kyosuke
kyosuke

僕のOutlookの記事は、すべてMicrosoft 365を使って解説しています。

従来のOutlookだけでなく、最新のExcelやWordなどもインストールできますし、1TBも容量があるので、メール作業も困りません。

マイクロソフト
¥18,000 (2025/09/16 12:35時点 | Yahooショッピング調べ)

【新しいOutlook】データをバックアップする手順

【新しいOutlook】データをバックアップする手順の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

新しいOutlookのバックアップ手順を、画像付きで解説します。

「設定」を開く

新しいOutlookの画面で、設定を開く操作画面。

Outlook画面右上にある「」をクリックして、設定を開きます。

「ファイル」から「エクスポートする」と進み、「開始する」をクリックする

新しいOutlookの設定画面。ファイルからエクスポートを選択、「開始する」をクリックする操作画面。

「アカウント」、「フォルダー」を選択して「次へ」をクリックする

新しいOutlookのデータエクスポート画面。アカウントとフォルダーを選択して「次へ」をクリックする操作画面。

エクスポートするアカウント(メールアドレス)とフォルダーを選択します。

この画面で、「受信トレイ」や「連絡先」など、個別にデータを選択できます。

kyosuke
kyosuke

すべてのデータをエクスポートしたい場合は、メールアドレスを選択して、「次へ」をクリックします。

「重複」と「時間の範囲」を設定して「次へ」をクリックする
新しいOutlookのデータエクスポート画面。重複、時間の範囲の設定をして「次へ」をクリックする操作画面。

重複するデータの設定、データの範囲の設定を、行います。

kyosuke
kyosuke

すべてバックアップする場合は、そのまま「次へ」をクリックして進めます。

「目的地」を選択して「エクスポート」をクリックする
新しいOutlookのデータエクスポート画面。エクスポート先を指定して「エクスポート」をクリックする操作画面。

バックアップデータを保存する場所を選択して、「エクスポート」をクリックします。

定期エクスポートの設定とは?

チェックを入れると、Outlookのデータを定期的にバックアップできます。

「4週間に一度エクスポートする」このような設定が可能です。

kyosuke
kyosuke

「自分のタイミングでバックアップをとりたい」という場合は、チェックを外したままでOKです。

【おわり!】バックアップデータを確認する
新しいOutlookのバックアップデータ。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!これでバックアップ完了です。

【新しいOutlook】.pstファイルの中身を見る手順

【新しいOutlook】.pstファイルの中身を見る手順の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

新しいOutlookには、.pstファイルをインポートする機能がありませんが、従来のOutlookがあれば、.pstファイル(バックアップファイル)の中身を確認できます。

詳しい手順を、画像付きで解説しますね。

「設定」を開く

新しいOutlookの画面で、設定を開く操作画面。

Outlook画面右上にある「」をクリックして、設定を開きます。

「ファイル」から「Outlookデータファイル」と進み、「ファイルを追加」をクリックする

新しいOutlookの設定画面。ファイルからOutlookデータファイルと進み、「ファイルを追加」をクリックする操作画面。

「.pstファイル」を選択して「開く」をクリックする

新しいOutlookに追加するデータファイルを選択する画面。
【おわり!】追加したデータファイルを確認する
新しいOutlook画面で、追加したデータファイルを確認する画面。

Outlookの最初の画面に戻ると、追加したデータファイルがあります。

ここで、受信トレイなどを確認できます。

【2025年9月時点】予定表や連絡先のサポートは、準備中とのことです。

» 参考:新しい Outlookでの Outlook Data File (.pst) のサポート

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!以上が.pstファイルの中身を見る手順です。

【従来のOutlook】通常のバックアップ方法では「保存されない」もの

【重要】通常のバックアップ方法では「保存されない」ものの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

従来のOutlookのバックアップ前に、注意事項があります。

通常の方法で、バックアップされないもの
  • 署名
  • 仕分けルール

この2つの設定は、通常の方法ではバックアップがとれません。

kyosuke
kyosuke

手動でバックアップをとる必要があります。

署名と仕分けルールのバックアップについては、この記事の後半で解説します。

今すぐ知りたい場合は、下のボタンをクリックしてください。

ジャンプします

【従来のOutlook】データをバックアップする手順

【画像で解説】Outlookのデータをバックアップする手順の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

大切なメールや連絡先など、バックアップする手順を画像付きで解説します。

「ファイル」を開く

従来のOutlook(Outlook classic)のファイルをクリックする操作画面。

Outlook画面左上の「ファイル」をクリックします。

「開く/エクスポート」から「インポート/エクスポート」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)の画面で、「開く/エクスポート」から「インポート/エクスポート」をクリックする操作画面。

「ファイルにエクスポート」を選択して「次へ」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のインポート/エクスポートウィザード画面で、「ファイルにエクスポート」を選択して「次へ」をクリックする操作画面。

「Outlookデータファイル」を選択して「次へ」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のインポート/エクスポートウィザード画面。「Outlookデータファイル」を選択して「次へ」をクリックする操作画面。

「エクスポートするフォルダー」を選択して、「次へ」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のインポート/エクスポートウィザード画面。エクスポートするフォルダーを選択して「次へ」をクリックする操作画面。

この画面で、「受信トレイ」や「連絡先」など、個別にデータをエクスポート(バックアップ)できます。

kyosuke
kyosuke

すべてバックアップしたい場合は、一番上のメールアドレス(モザイクで隠れている所)を選択します。

「参照」から保存先を指定、オプションを選んで「完了」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のインポート/エクスポートウィザード画面。エクスポートファイル名を設定して、オプションを任意で選択、「完了」をクリックする操作画面。
項目解説
参照保存先を指定(デスクトップなど)
オプション特に理由がなければ、一番上でOK
kyosuke
kyosuke

この記事では、デスクトップにバックアップファイルを保存してみます。

パスワードを設定して「OK」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のデータファイル作成画面。パスワードを設定して「OK」をクリックする操作画面。

パスワードを設定しない場合は、空欄のまま「OK」をクリックします。

パスワードは、忘れてしまうと、データファイルを開けなくなります。

パスワードを設定する場合は、メモに控えるようにしましょう。

kyosuke
kyosuke

「OK」をクリックすると、エクスポートが始まります。終わるまでお待ちください。

【おわり!】バックアップファイルを確認する

従来のOutlook(Outlook clasic)のバックアップファイル。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
kyosuke

指定した保存場所に、バックアップファイルがあれば完了です。お疲れ様でした!

【従来のOutlook】データを復元する手順

【画像で解説】バックアップしたデータを復元する手順の見出し画像。オリジナルイラスト入り。
  • バックアップしたデータを復元したい
  • 別のパソコンにデータ移行したい

このような場合は、これから解説する手順で解決します。

「ファイル」を開く

従来のOutlook(Outlook classic)のファイルをクリックする操作画面。

Outlook画面左上の「ファイル」をクリックします。

「開く/エクスポート」から「インポート/エクスポート」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)の画面で、「開く/エクスポート」から「インポート/エクスポート」をクリックする操作画面。

「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選択して「次へ」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のインポート/エクスポートウィザード画面。「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選択して「次へ」をクリックする操作画面。

「Outlookデータファイル」を選択して「次へ」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のインポート/エクスポートウィザード画面。「Outlookデータファイル」を選択して「次へ」をクリックする操作画面。

「参照」からバックアップファイルを選択、オプションを任意で選択して、「次へ」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のデータファイルのインポート画面。データファイルを選択して、オプションを任意で選択、「次へ」をクリックする操作画面。
項目解説
参照バックアップファイルを選択
オプション特に理由がなければ一番上でOK

【おわり!】「インポートするフォルダー」を選択、インポート先のメールアドレス(データファイル)を選択、「完了」をクリックする

従来のOutlook(Outlook classic)のデータファイルのインポート画面。インポートするフォルダーを選択、インポート先のフォルダーを選択、「完了」をクリックする操作画面。

この画面で、「受信トレイ」や「連絡先」など、個別にデータをインポートできます。

kyosuke
kyosuke

すべてインポートする場合は、「Outlookデータファイル」を選択します。

「以下のフォルダーにアイテムをインポートする」から、インポート先を選択します。(メールアドレスが書かれていると思います)

最後に「完了」をクリックすると、インポートが始まります。

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!データの量が多いと、時間がかかるので、そのまま待ちます。

【従来のOutlook】署名と仕分けルールをバックアップ・復元する手順

【画像で解説】署名と仕分けルールを手動でバックアップする手順の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

署名と仕分けルールは、別の方法でバックアップをとる必要があります。

順番に解説していきますね。

①:署名を手動でバックアップ・復元する手順

Windowsキー+Rキーを押して、「ファイル名を指定して実行」を呼び出す

「Windowsキー」と「Rキー」を押して、「ファイル名を指定して実行」を開きます。

kyosuke
kyosuke

Windowsキーを押しながら、Rキーを押すイメージです。

「ファルダーパス」を入力して「OK」をクリックする
Windows 11のファイル名を指定して実行の入力欄に、Microsoft Signaturesのフォルダー名を入力して「OK」をクリックする操作画面。

以下の「フォルダーパス」をコピー&ペーストして、「OK」をクリックします。

%APPDATA%\Microsoft\Signatures
kyosuke
kyosuke

この呪文のようなものをコピーして、そのまま貼り付けちゃってください。

【おわり!】フォルダー内の署名データをコピーして保存する
Microsoft Signaturesフォルダーの中身をコピーして保存する操作画面。

Signaturesフォルダー内のデータをコピーして保存しましょう。

これで、署名のバックアップがとれました。

データを復元、移行したいとき

同じ手順でこのフォルダーを開いて、フォルダー内にバックアップしたデータを貼り付けます。

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!見慣れない画面も出てきたかと思いますが、この手順であれば、完璧に署名のバックアップがとれます。

②:仕分けルールをバックアップ・復元する手順

「ルール」から「仕分けルールと通知の管理」をクリックする
従来のOutlook(Outlook classic)で、ルールから仕分けルールと通知の管理をクリックする操作画面。
「オプション」から「仕分けルールをエクスポート」をクリックする
従来のOutlook(Outlook classic)の仕分けルールと通知の管理画面。「オプション」をクリックして「仕分けルールをエクスポート」をクリックする操作画面。
kyosuke
kyosuke

仕分けルールを復元をするときは、「仕分けルールをインポート」をクリックします。

【おわり!】ファイル名を入力して「保存」をクリックする
従来のOutlook(Outlook classic)の仕分けルールをエクスポートする画面。ファイル名を入力して、「保存」をクリックする操作画面。

これで、仕分けルールのバックアップがとれました。

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!以上でOutlookのバックアップ完了です。

【まとめ】バックアップ作業、お疲れ様でした!

【まとめ】バックアップ作業、お疲れ様でした!の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

ここまで、バックアップ・復元作業、お疲れ様でした!

従来のOutlookのバックアップは、少し手順が多いので、大変だったと思います。

kyosuke
kyosuke

もし、またバックアップや復元が必要になれば、いつでも記事に戻ってきてくださいね!

そして、重要なこと。

もし、新しいOutlookで.pstファイル(バックアップしたファイル)を扱いたい場合は、従来のOutlookをインストールする必要があります。

そこで、最高の選択肢が、Microsoft 365です。

Microsoft 365
  • 従来のOutlookはもちろん、ExcelやWordなども入れられる
  • 1TBの巨大クラウドストレージで、メールの容量不足から解放される
  • 常に最新のOfficeが使える
  • Copilot 365(AI)で、作業効率が上がる
kyosuke
kyosuke

僕もMicrosoft 365を使い続けて、5年以上になりますが、大容量&最新Officeなので、ストレスなく作業ができています。

サブスク版なのでお金はかかりますが、Outlookをより快適にしてくれますよ。

マイクロソフト
¥18,000 (2025/09/16 12:35時点 | Yahooショッピング調べ)

最後まで、お読みいただきありがとうございます!

ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました