マインドマップが書ける!EdrawMind(エドラマインド)をレビュー

edrawmind review samune 4.1.1
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]こんにちは!kyosukeです。[/chat]

マインドマップを書いてみたい・・」とお悩みではありませんか?

今回は誰でも見やすいマインドマップが書けるEdrawMind(エドラマインド)f4533969を徹底レビューします。

結論、EdrawMindは短時間で質の高いマインドマップが書けます!

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]テンプレートも豊富に揃っていて楽に書けました!マインドマップを初めて書くという方に心からおすすめします。[/chat]

それでは、EdrawMindを詳しく見ていきましょう。

[box02 title=”提供:株式会社ワンダーシェアーソフトウェア”]

[/box02]

[box02 title=”本記事を書いている人”]

  • isacomputer管理人(@isastart07)
  • 本ブログ累計200万PV突破

[/box02]

EdrawMind(エドラマインド)をレビュー

edrawmind review 9 3.1.1

まず、僕が実際にEdrawMindで作成したマインドマップを公開します。

いかがでしょうか?

とてもシンプルで見やすいですよね。

しかもこのマインドマップの作成に5分もかかっていません。

テンプレートに従って書いていくだけなので、操作に迷わずにスラスラとマインドマップを書いていけました。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]正直なところ、EdrawMindの悪い点は見つかりません。マインドマップを書くなら本当におすすめです。[/chat]

そんなEdrawMindを詳しくレビューします。

①:対応OS

Windows Windows Vista/7/8/10/11(32/62 bit)
Mac Mac OS X10.10 及び以降のバーション
Linux Linux OS X Debian、Ubuntu、Fedora、CentOS、OpenSUSE、Mint、Knoppix、RedHat、Gentooなど
Web・モバイル Android / オンラインバージョン

上記のとおりです。

最新OSのWindows 11にも対応しています。

そして1つのアカウントは2PC、3モバイルで利用可能です。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]携帯でも利用できるのは嬉しいですね。[/chat]

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

②:起動画面

EdrawMindの起動画面

EdrawMindを起動するとテンプレートが用意されています。

好きなテンプレートをクリックすれば、ほぼ完成された形からマインドマップを書くことができるのでとても楽です。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]一から書いていくことも可能です。[/chat]

また「その他のテンプレート」をクリックすれば、各カテゴリーの中からテンプレートを選ぶこともできます。

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

③:作成画面

EdrawMindの作成画面

作成画面はとてもシンプルです。

パソコンでの基本的な操作は下記のとおり。

  • Enter:トピック(キーワード)追加
  • Tab:サブトピック(サブキーワード)追加
  • ダブルクリック:テキスト編集

使うキーが少ないので楽にマインドマップが書けますね。

あとは右側の「ページスタイル」で文字や背景の色などを設定できます。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]難しい操作がないので、サクサク書けますよ![/chat]

また、用意されているテーマをワンクリックで適用することもできます。

edrawmind review 3

「なかなか色の組み合わせが難しい・・」という方も用意されているテーマの中から選択すれば解決です。

どうしても操作が難しいという方は、ユーザーガイドや動画チュートリアルで操作方法を学ぶこともできます。

edrawmind review 5

このようにEdrawMindはサポートもかなり充実していますね。

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

④:料金について

プラン 1年間 永久ライセンス
料金 5,900円(税込) 25,800円(税込)
サポート 1年間技術サポート 永久技術サポート

上記のとおりです。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]年間契約プランを1か月に換算すると、約492円で利用できます。[/chat]

料金はかかりますが、他有料ツールと比較すると安いですね。

EdrawMindf4533969 5,900円 / 1年・25,800円 / 永久
Cacoo 19,800円 / 1年(3ユーザー)
XMind 6,800円 / 1年

上記のとおり。

またEdrawMindは無料体験があります。

購入を考えている方は、実際にEdrawMindに触れてみるのがいいでしょう。
EdrawMind無料体験はこちらf4533969

[cat_fusen01 title=”2022年9月27日現時点”]

EdrawMindの永久ライセンスが50%OFFになっています!

通常料金25,800円が12,900円で購入できるので、EdrawMindを長期的に利用したいと考えている方はこの機会にぜひ。
EdrawMind公式サイトはこちらf4533969

[/cat_fusen01]

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

EdrawMindはどういうときに役に立つ?

edrawmind review 10 3.1.2

個人的にEdrawMindは3つの場面で役に立つと考えています。

  1. 情報を整理するとき
  2. 自己分析するとき
  3. マインドマップを共有したいとき

上記のとおりです。

順番に解説しますね。

①:情報を整理するとき

自分の頭の中を整理したいときにEdrawMindが役に立ちます。

テンプレートのおかげでマインドマップが簡単に書けるようになっているので、自分の頭の中にあるキーワードをスラスラ書けるのが気持ちいいです。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]自分の目標や問題点を書き出して視覚的にとらえることで、わかりやすく理解できますよ![/chat]

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

②:自己分析するとき

自己分析にEdrawMindは最適です。

自分の長所短所や得意なことがわかっていれば、就活などの自分をアピールする場で力を発揮することができます。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]マインドマップを書いていくと「自分ってこういう人間なんだ」と気づくことが結構多いので面白いですよ![/chat]

「自分」を深く知るにはマインドマップがおすすめです。

EdrawMindで短時間で見やすいマインドマップを書いてみましょう。

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

③:マインドマップを共有したいとき

EdrawMindはマインドマップをSNSやURLで共有することができます。

edrawmind review 6

EdrawMindで書いたマインドマップをそのまま共有できるので、見やすい形でいろんな人に見てもらえます。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]他の人にマインドマップを共有するなら、整っていて見やすいものがいいですよね![/chat]

また、印刷して配ることもできます。

edrawmind review 8

マインドマップをいろんな形で共有できるのがEdrawMindの良い点ですね。

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

まとめ:まずは無料体験から始めてみましょう!

edrawmind review 11 3.1.3

今回はEdrawMind(エドラマインド)をレビューしました。

マインドマップは教育やビジネス、ゲームなど幅広い分野で使われています。

マインドマップを書くことで頭の中を整理できるのと同時に、記憶力や理解力の向上にも繋がるので良いこと尽くしです。

そしてEdrawMindはただマインドマップが書けるだけではありません。

  • 数多く揃っているテンプレートを使える
  • デザインをカスタマイズできる
  • 操作方法は動画ですぐ学べる
  • マインドマップを共有できる

このようなメリットがあります。

唯一のデメリットは料金がかかるぐらいですね。

[chat face=”kyosuke.jpg” name=”kyosuke” align=”right” border=”gray” bg=”none” style=”maru”]料金がかかるといってもかなり安いです。[/chat]

EdrawMindは年間契約と買い切りタイプがありますが、いきなり購入するよりは無料体験から始めてみることをおすすめします。

「購入して利用してみたけど、ぜんぜん扱えない・・」という可能性もあるかもしれませんので。

興味がある方は、まずは無料で試してみるのがいいでしょう。

EdrawMindの良さを実感できると思います。

今回は以上です。

≫ EdrawMind無料体験はこちらf4533969

[cat_fusen01 title=”2022年9月27日現時点”]

EdrawMindの永久ライセンスが50%OFFになっています!

通常料金25,800円が12,900円で購入できるので、EdrawMindを長期的に利用したいと考えている方はこの機会にぜひ。
EdrawMind公式サイトはこちらf4533969

[/cat_fusen01]

[jin_icon_check color=”#6fa7e8″ size=”16px”]下の記事でWondershare社の動画編集ソフト「Filmora 11」もレビューしていますので気になる方はぜひ。

初心者でも使える!動画編集ソフトFilmora 11レビュー[PR]

[jin-button-flat visual=”” hover=”down” radius=”50px” color=”#6fa7e8″ url=”#rtoc-mokuji-wrapper” target=”_self”]目次へ戻る[/jin-button-flat]

ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました