【2025年版】Outlook連絡先の3つの整理術|フォルダ分けで見やすく!画像23枚で解説

【2025年版】Outlook連絡先の3つの整理術|フォルダ分けで見やすく!画像23枚で解説のアイキャッチ画像。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
kyosuke
kyosuke

Outlookの連絡先が多くなってきたので、整理したいです…

このような悩みに答えます。

この記事では、元Microsoftサポートの僕が、Outlook連絡先の整理術を3つ紹介します。

kyosuke
kyosuke

この記事を読めば、連絡先が整理され、Outlookを快適に使うことができます!

さっそく本文へいきましょう。

【はじめに】この記事は、従来のOutlook向けです。

Outlookには、「従来のOutlook」と「新しいOutlook」があります。

従来のOutlook(Outlook classic)の見た目画像。
従来のOutlook
新しいOutlookの見た目画像。
新しいOutlook

もし、新しいOutlookをお使いの場合は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年版】新しいOutlook連絡先の整理術|リストとお気に入りを使いこなす2つの方法
【2025年版】新しいOutlook連絡先の整理術|リストとお気に入りを使いこなす2つの方法
この記事を書いた人
isacomputerを運営しているkyosukeのイラスト。サイトアイコン。
kyosuke
PC最適化の専門家。
kyosuke

Microsoftサポートとして、1000件以上のOfficeトラブルを解決してきました。現在はその経験を活かし、PC最適化の専門ブログ「isacomputer」を運営しています。

本記事の検証環境
  • OS:Windows 11
  • Outlook:Microsoft 365

【まず全体像を】Outlook連絡先の3つの整理術

【まず全体像を】Outlook連絡先の3つの整理術の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

はじめに、この記事で解説する3つの整理術を簡単に紹介します。

方法①:【最重要】連絡先フォルダーで、完全に分離する

Outlookの連絡先の整理で欠かせないのが、フォルダー分けです。

フォルダー分けのメリット
  • 連絡先が綺麗にまとまる
  • 連絡先を完全に分離・隔離できる
  • 宛先の設定がラクになる(見つけやすい)

連絡先をフォルダー分けすれば、Outlookを快適に使うことができます。

kyosuke
kyosuke

例えば「仕事用フォルダー」を見ているときは、プライベートの連絡先が目に入り込むことがないので、誤送信も防げます。

一瞬でジャンプします

方法②:連絡先グループで、一斉送信を効率化する

複数人のグループで頻繁にやり取りをする場合は、連絡先グループを作ります。

連絡先グループで効率化
  • 十人以上のメールアドレスも、宛先に5秒で追加できる
  • 連絡先グループ内の管理も簡単

仕事グループ、遊びグループなど、グループを作って送信すれば、メールアドレスを一つ一つ宛先に入力する手間を省けます。

kyosuke
kyosuke

チームへの一斉送信は、グループを作ってラクに送信しましょう!

一瞬でジャンプします

方法③:「分類」機能で、連絡先を色分けする

連絡先に分類(色のラベル)を設定すれば、視覚的にわかりやすくなります。

分類で色分けして管理する
  • 重要顧客には「赤」
  • 上司には「青」など
kyosuke
kyosuke

連絡先に色をのラベルを貼れば、色と情報が結びついて、管理がしやすくなります。

一瞬でジャンプします

【方法①】連絡先フォルダーで、アドレス帳を完璧に整理する

【方法①】連絡先フォルダーで、アドレス帳を完璧に整理するの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

実際に連絡先フォルダーを作成して、整理する手順を解説します。

【図解】新しい連絡先フォルダーの作成と、連絡先の移動手順

「連絡先アイコン」から「連絡先」を右クリックして、「フォルダーの作成」をクリックする
従来のOutlookで、連絡先のフォルダーを作成する手順
「名前」を入力して「連絡先」を選択、「OK」をクリックする
従来のOutlookで、連絡先の新しいフォルダーを作成する操作画面。
kyosuke
kyosuke

「連絡先」が既に選択されていたら、そのまま「OK」をクリックしましょう。

「作成したフォルダー」に、連絡先を移動させる
従来のOutlookで、仕事用フォルダーに連絡先をドラッグ&ドロップする操作画面。

作成したフォルダーに、連絡先をドラッグ&ドロップで移動させます。

【おわり!】連絡先が移動したことを確認する
従来のOutlookで、仕事用フォルダーに連絡先が移動されていることを確認する画面。
フォルダーは、右クリックから削除できる
従来のOutlookで、不要な連絡先フォルダーを削除する操作手順。

フォルダーを右クリックして、名前の変更や移動もできます。

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!新しい連絡先フォルダーの作成と連絡先の移動方法は以上です。

フォルダーの表示を切り替える方法

従来のOutlookで、連絡先フォルダーを切り替える操作画面。

連絡先フォルダーは、左のウィンドウから、クリックして切り替えます。

kyosuke
kyosuke

連絡先フォルダーを使いこなして、連絡先を管理しましょう!

【方法②】連絡先グループで、チームへの一斉送信を効率化する

【方法②】連絡先グループで、チームへの一斉送信を効率化するの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

複数のメールアドレスを「連絡先グループ」という一つのグループにまとめることで、簡単に一斉送信ができます。

連絡先グループの作成と、連絡先の追加手順を画像付きで解説しますね。

【図解】連絡先グループの作成と、メンバー追加の手順

「連絡先アイコン」から「新しい連絡先グループ」をクリックする
従来のOutlookで、連絡先アイコンから「新しい連絡先グループ」をクリックする操作手順。
「メンバーの追加」から「Outlookの連絡先から」をクリックする
従来のOutlookの新しい連絡先グループの画面で、「メンバーの追加」から「Outlookの連絡先から」をクリックする操作画面。

Outlookに登録していないメールアドレスを追加する場合は、「新しい電子メールの連絡先」をクリックします。

追加するメールアドレスを選択して「OK」をクリックする
従来のOutlookで、アドレス帳から、連絡先グループに追加するアドレスを選択して「OK」をクリックする操作画面。
kyosuke
kyosuke

ダブルクリックで、ポンポン追加できます。

「グループ名」を入力して「保存して閉じる」をクリックする
従来のOutlookで、新しい連絡先グループの名前を入力して「保存して閉じる」をクリックする操作画面。
【おわり!】連絡先グループを確認する
従来のOutlookで、作成した連絡先グループを確認する画面。
これで、一斉送信がラクに
従来のOutlookで、新しいメールの宛先から連絡先グループを選択する画面。

「宛先」から「連絡先グループ」を追加して、送信ができます。

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!連絡先グループの作成・連絡先追加は以上です。

【上級テクニック】グループ内の連絡先を並び替える方法

Outlookには、グループ内の連絡先を並び替える機能がありません。

ですが、表示名の先頭に数字を入れることで、自由に並び替えることができます。

kyosuke
kyosuke

「01-山田」、「02-大川」このように先頭に数字を入れることで、順番を変えることが可能です。

実際の手順を解説しますね。

「連絡先」をダブルクリックする
従来のOutlookの新しい連絡先グループの画面で、連絡先をダブルクリックする操作画面。

新しい連絡先グループ内の「連絡先」をダブルクリックします。

表示名の先頭に「01」と入力して、「保存して閉じる」をクリックする
従来のOutlookの連絡先編集画面で、表示名を変更して「保存して閉じる」をクリックする操作画面。
【おわり!】「今すぐ更新」をクリックする
従来のOutlookの新しい連絡先グループの画面で、「今すぐ更新」をクリックして、連絡先の並び替えを確認する画面。

「01」と書かれた連絡先が、一番上に表示されます。

kyosuke
kyosuke

このテクニックを使えば、連絡先を自由に並び替えられます!

【方法③】「分類」機能で、連絡先を視覚的に色分け管理する

【方法③】「分類」機能で、連絡先を視覚的に色分け管理するの見出し画像。オリジナルイラスト入り。

分類機能で連絡先にラベルを貼れば、視覚的にわかりやすくなります。

分類機能の使い方を画像付きで解説します。

【図解】「分類」機能の基本的な使い方

「連絡先アイコン」をクリックする
従来のOutlookで、連絡先を開く画面。
「連絡先」を右クリックして、「分類」から「すべての分類項目」をクリックする
従来のOutlookで、連絡先を右クリックして、すべての分類項目をクリックする操作画面。
「新規作成」をクリックする
従来のOutlookの色分類項目の設定画面で、「新規作成」をクリックする操作画面。
「名前」と「色」を設定して、「OK」をクリックする
従来のOutlookで、新しい分類項目を追加する操作画面。
ショートカットも設定できる

CtrlF2など、ショートカットキーをこの画面で設定できます。

「作成した分類項目」を選択して「OK」をクリックする
従来のOutlookの色分類項目の設定画面で、新しく追加した分類項目を選択して「OK」をクリックする操作画面。
【おわり!】「連絡先」を開いて、分類の設定を確認する
従来のOutlookで、連絡先に分類項目が設定されたことを確認する画面。

連絡先をダブルクリックして、ラベルが付いていることを確認します。

kyosuke
kyosuke

お疲れ様でした!分類機能の使い方は以上です。

【重要】色分けした連絡先を、表に表示させる方法

kyosuke
kyosuke

分類って、連絡先を開かないと色を確認できないの…?

このように思われた場合は、ご安心ください。

連絡先のビューの変更をすることで、一目で色分けを確認できます。

ビューの変更手順を解説しますね。

「表示タブ」から「ビューの変更」をクリックして、「分類項目別」をクリックする
従来のOutlookの連絡先画面で、「表示タブ」から「ビューの変更」をクリックして、「分類項目別」をクリックする操作手順。
kyosuke
kyosuke

他にも「名刺」や「カード」など、いろんな形式があるので試してみください。

【おわり!】分類(色分け)を確認する
従来のOutlookの連絡先画面で、ビューを分類項目別に変更した画面。
kyosuke
kyosuke

ビューを「分類項目別」に変更することで、色で連絡先を整理することができます!

分類機能は、連絡先だけでなく「メール」にも使うことができます。

メールの色分け設定に興味がある場合は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【Outlook】メールの色分け設定(手動・自動)|重要な連絡を見逃さない方法
【Outlook】メールの色分け設定(手動・自動)|重要な連絡を見逃さない方法

【まとめ】3つの整理術を使って、Outlookを快適な環境に!

【まとめ】3つの整理術で、快適な環境に!の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

この記事では、従来のOutlookの連絡先整理術を解説しました。

Outlook連絡先の3つの整理術
  1. フォルダー分け
  2. 連絡先グループ
  3. 分類(色分け)
kyosuke
kyosuke

連絡先は多くなってくると整理が大変です。ぜひこの3つの整理術を使って、Outlookを快適に使っていきましょう!

この記事があなたの役に立てれば幸いです。

【次のステップ】

そのOutlook、最高の土台で使えていますか?

ここまで、お疲れ様でした!

最後にもう一つ、元Microsoftサポートとして、あなたの生産性に関わる大切なことをお伝えさせてください。

最高のアプリ(Outlook)も、それを使うパソコン(PC)という土台が弱ければ、その性能を100%発揮することはできません。

  • Outlookの起動が遅い
  • メールの送受信、連絡先作成の動作が重たい
  • 他のソフト、パソコン自体も重たい

もし、このように感じている場合は、それはパソコンからのSOSです。

かつてMicrosoftサポートで、数多くのOutlookトラブルを見てきましたが、多くの方がOutlookの設定に時間を浪費していました。

しかし、その根本原因が「パソコンの性能不足」だった、というケースが本当に、本当に多かったのです。

isacomputer character basic

その「根本原因」を解決するための、僕なりの「答え」がこの記事です。

あわせて読みたい
【結論】仕事のPCで時間を無駄にしたくないあなたへ。元Microsoftサポートの僕が、Lenovo一択と断言する3つの根拠
【結論】仕事のPCで時間を無駄にしたくないあなたへ。元Microsoftサポートの僕が、Lenovo一択と断言する3つの根拠

もし、パソコンの性能で悩んでいたら、きっと役に立つはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました