【2025年版】新しいOutlook使い方ガイド|元に戻す方法から注意点まで解説

【2025年版】新しいOutlook使い方ガイド|元に戻す方法から注意点まで解説の見出し画像。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
kyosuke
kyosuke

新しいOutlookの設定方法、使い方が知りたい…

このような悩みに答えます。

この記事は、新しいOutlookのメールアドレス設定や使い方、よくあるトラブルの解決策までを網羅した完全ガイドです。

kyosuke
kyosuke

この記事1本で、全ての答えが見つかります。新しいOutlookの世界を覗いてみましょう!

この記事を書いた人
isacomputerを運営しているkyosukeのイラスト。サイトアイコン。
kyosuke
PC最適化の専門家。
kyosuke

Microsoftサポートとして、1000件以上のOfficeトラブルを解決してきました。現在はその経験を活かし、PC最適化の専門ブログ「isacomputer」を運営しています。

【最重要】後悔しないための「切り替え」と「元に戻す」手順

【最重要】後悔しないための「切り替え」と「元に戻す」手順の見出し画像。オリジナルイラスト入り。
kyosuke
kyosuke

「新しいOutlookを試す」と表示されたけど、切り替えて大丈夫なのかな…使いにくかったらどうしよう…

このように思われる場合は、ご安心ください。

「新しいOutlook」と「従来のOutlook」は別のアプリなので、従来のOutlookのデータが勝手に消えることはありません。

kyosuke
kyosuke

また、アプリを切り替えたとしても、すぐに戻せます。

【比較】切り替える前に知るべきメリット・デメリット

従来のOutlook
classic outlook appearance
従来のOutlookの外観
メリット
機能が豊富
アドイン・マクロ対応
細かい設定ができる
長年の実績と安定性
デメリット
新しいOutlookに比べて起動が遅い
クラウド連携が弱い
将来性が低い
向いている人
POP設定する人
細かいカスタマイズを重視する人
新しいOutlook
new outlook appearance
新しいOutlookの外観
メリット
UIがシンプルで操作しやすい
クラウドベースで起動が速い
Microsoft 365との統合
将来性が高い
デメリット
POP設定が不安定
オフライン機能が制限
一部機能が未実装
向いている人
Microsoft 365を使う人
シンプルなUIと軽さを重視する人

2つのOutlookを比較すると、このような感じです。

基本、僕は新しいOutlookをおすすめしますが、メールアドレスをPOP設定する場合は、従来のOutlookがおすすめです。

kyosuke
kyosuke

2025年9月時点で、新しいOutlookでPOP設定を試すと、エラーが出たり、プロバイダーによっては送受信ができなかったりします。

新しいOutlookから、従来のOutlookへ戻す手順

「新しいOutlookのスイッチ」をクリックする
新しいOutlookで、画面右上の「新しいOutlookスイッチ」をクリックする画面。
Microsoftフィードバックを送信する
新しいOutlookで、Microsoftフィードバックが表示される画面。

項目を選択して「送信」をクリックします。

kyosuke
kyosuke

「フィードバックをスキップ」でもOKです。

【おわり!】従来のOutlookの起動を確認する
従来のOutlook(Outlook classic)の見た目画像。
kyosuke
kyosuke

従来のOutlookから新しいOutlookへ切り替える場合も、右上のスイッチをクリックします。

もし、従来のOutlookを使いたい場合

メールアドレスをPOP設定したい場合や、好みで従来のOutlookを使いたいという場合は、以下の保存版ガイド記事を、ぜひご覧ください。

【保存版】従来のOutlookの使い方・設定ガイド

あわせて読みたい
【2025年版】従来のOutlookが開かない、送受信できない時の解決策|使い方・設定ガイド
【2025年版】従来のOutlookが開かない、送受信できない時の解決策|使い方・設定ガイド

【基本】新しいOutlookの設定と使い方

【基本】新しいOutlookの設定と使い方の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

①:メールアカウントの追加と設定

kyosuke
kyosuke

新しいOutlookは、どうやってアカウント追加するんだろう…

初めて新しいOutlookを使う場合、まずは設定に必要な情報を用意します。

アカウント追加に必要な情報
  • メールアドレス
  • メールアドレスのパスワード
  • サーバー情報(POP・IMAPの場合)
kyosuke
kyosuke

必要な情報が揃っていれば、アカウント追加は3分もかかりません。

メールアカウント追加・設定の詳しい手順は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年版】新しいOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|画像23枚で徹底解説
【2025年版】新しいOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|画像23枚で徹底解説

②:メール送信で使える便利な3つの機能

新しいOutlookには、送信で使える便利な機能があります。

メール送信の便利な機能3つ
  1. 予約送信
  2. メールの取り消し(遅延)
  3. Copilot(AI)の下書きコーチング
kyosuke
kyosuke

この3つの機能は、新しいOutlookならではの便利な機能です。とても便利なので、ぜひ使ってみてください!

便利な3つの機能の使い方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【図解】新しいOutlookでメールを送信する方法|初心者でも安心
【図解】新しいOutlookでメールを送信する方法|初心者でも安心

③:フォルダの作成と並び替え術、できない時の解決策

kyosuke
kyosuke

フォルダーを並び替えたい…

フォルダーを好きな位置に並び替えて、快適に作業することができます。

フォルダーの並び替え
  • マウス操作で簡単に並び替えできる
  • 並び替えができないトラブルも多い(解決策あり)
kyosuke
kyosuke

もし、フォルダーの並び替えがうまくできない場合、僕の記事で解決策をまとめているのでご安心ください!

フォルダーの並び替え術と、できない時の解決策は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年版】Outlookフォルダの並び替え術|任意の順番に変更する方法と、できない時の解決策
【2025年版】Outlookフォルダの並び替え術|任意の順番に変更する方法と、できない時の解決策

④:連絡先の整理、リストとお気に入り機能の使い方

kyosuke
kyosuke

連絡先が多くなってきたから整理したい…

このような場合は、新しいOutlookの便利な機能を使って整理できます。

連絡先2つの整理術
  1. 連絡先リストで、複数人を管理する
  2. お気に入り機能で、特定の人を専用フォルダーに表示させる
kyosuke
kyosuke

この2つの機能はとても便利なので、ぜひ使ってみてください!

新しいOutlookの連絡先整理術については、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年版】新しいOutlook連絡先の整理術|リストとお気に入りを使いこなす2つの方法
【2025年版】新しいOutlook連絡先の整理術|リストとお気に入りを使いこなす2つの方法

⑤:特定のメールに手動・自動で色をつける

kyosuke
kyosuke

メールに色をつけて、わかりやすく表示させたい…

このような場合は、条件付き書式を使えば、解決します。

メールに色をつけて、見逃しを防ぐ
新しいOutlookの画面。条件付き書式で設定したルールが適用されたことを確認した画面。
kyosuke
kyosuke

色を変えると、視覚的にわかりやすくなり、色と情報が結びついて頭も整理されます。

メールに色をつける詳しい手順は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【新しいOutlook】メールの色分け(手動・自動)|重要な連絡を見逃さない!
【新しいOutlook】メールの色分け(手動・自動)|重要な連絡を見逃さない!

⑥:不要なメールの一括削除

kyosuke
kyosuke

いらないメールをまとめて削除したい…

このような場合は、「検索フォルダー」と「仕分けルール」を使って、不要なメールをまとめて削除できます。

超便利な2つの機能
  1. 検索フォルダーで、専用フォルダーを作ってメールをまとめて削除する
  2. 仕分けルールで、これから届く不要なメールを自動で削除する
kyosuke
kyosuke

メールを整理するときにとても役に立つので、ぜひ使ってみてください!

「検索フォルダー」と「仕分けルール」の使い方は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
「もう、一つひとつ消すのは、やめよう」Outlookの不要なメールを、まとめて一括削除する、プロの技
「もう、一つひとつ消すのは、やめよう」Outlookの不要なメールを、まとめて一括削除する、プロの技

【トラブル解決】新しいOutlookでよくあるトラブルの解決策

【トラブル解決】新しいOutlookでよくあるトラブルの解決策の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

①:Outlookが開かない

kyosuke
kyosuke

アイコンをクリックしても開かない…

このように、Outlookが開かないトラブルはとても多いです。

Outlookが開かないトラブル
  • アイコン、ショートカットをクリックしても開かない
  • 起動中に「応答なし」になる
kyosuke
kyosuke

Outlookが急に開かなくなった場合は、落ち着いて操作すれば解決できることがほとんどです。

Outlookが開かない場合は、落ち着いて、こちらの記事の解決策をお試しください。

あわせて読みたい
【2025年版】Outlookが起動しないときの解決策7選|まず試すべきことから解説
【2025年版】Outlookが起動しないときの解決策7選|まず試すべきことから解説

②:メールの受信ができない

kyosuke
kyosuke

メールアドレスを追加したけど、受信できない…

このように、メールアドレスの追加・設定しても、受信できないトラブルも多いです。

考えられる原因
  • メールアドレスの設定に誤りがある
  • メールサーバーがOutlookに対応していない
kyosuke
kyosuke

メールアドレスの情報に誤りがあっても、設定できてしまうことがあるので、確認してみましょう。

新しいOutlookで受信できない場合は、こちらの記事の解決策をお試しください。

あわせて読みたい
「あれ?Outlookでメールが受信できない…」慌てないで!まず試すべき解決策【新旧両対応】
「あれ?Outlookでメールが受信できない…」慌てないで!まず試すべき解決策【新旧両対応】

③:送受信の両方ができない

kyosuke
kyosuke

受信も送信もどっちもできない…

今まで送受信できていたのに、急にできなくなったというトラブルも多いです。

送受信できないトラブル
  • 急に送受信できなくなった
  • メールアドレスを追加したけど、送受信できない
kyosuke
kyosuke

新しいOutlookに対応していないメールサーバーもあるので、他のアプリだと送受信できるということもあります。

送受信できない場合は、こちらの記事の解決策をお試しください。

あわせて読みたい
「急にOutlookでメールが送受信できなくなった…」慌てないで!原因と解決策を、順番に解説します
「急にOutlookでメールが送受信できなくなった…」慌てないで!原因と解決策を、順番に解説します

【まとめ】新しいOutlookを快適に使いこなそう!

【まとめ】新しいOutlookを快適に使いこなそう!の見出し画像。オリジナルイラスト入り。

お疲れ様でした!

この記事では、新しいOutlookの「設定・使い方」、「よくあるトラブルの解決策」この2つの視点から、詳細記事へご案内しました。

kyosuke
kyosuke

ぜひ、この記事をブックマークして、Outlookで困ったときにお役立てください!

【次のステップ】

Outlookをより、快適に使いませんか?

最後に、元Microsoftサポートとして、あなたの生産性に関わる大切なことをお伝えさせてください。

OutlookやOfficeは、PCの状態が悪ければ、性能を100%発揮できません。

このように感じることはありませんか?
  • Outlookの起動が遅い
  • メールの送受信をすると、重たくなる
  • 他のアプリでも動作が重たい
kyosuke
kyosuke

数秒の待ち時間は、1か月で数時間にもなります。その無駄な時間をゼロにできるとしたら、どうでしょうか?

高性能なPC環境は、まさに無駄な時間を生まない最強の自己投資です。

「どういうPCを選べばいいのかな…」この問いに答えるために、僕が忖度なしで選び抜いたレノボのノートPCを紹介しています。

あわせて読みたい
【結論】仕事のPCで時間を無駄にしたくないあなたへ。元Microsoftサポートの僕が、Lenovo一択と断言する3つの根拠
【結論】仕事のPCで時間を無駄にしたくないあなたへ。元Microsoftサポートの僕が、Lenovo一択と断言する3つの根拠

ぜひ、覗いてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました