【無料のメールアドレス】Microsoftアカウントの作成方法

microsoftaccount samune 3.2.1
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
kyosuke
kyosuke

Microsoftアカウントを作りたいです…

「Microsoftアカウントの作り方がわからない・・」とお困りではありませんか?

今回はMicrosoftアカウントの作成方法を解説します。

Microsoftの製品を利用している場合、Microsoftアカウントは必要不可欠です。

kyosuke
kyosuke

「Microsoftアカウントを1つだけ持っている!」という方も、複数持っておくと安心です。

それでは、いきましょう。

Microsoftアカウントの作成方法

microsoftaccount 1 4.1.1

Microsoftアカウントは「既存のメールアドレス」と「新しいメールアドレス」で作成することができます。

それぞれでの作成手順を解説します。

既存のメールアドレスで作成する

手順①:インターネットのURL欄に「msn.com」と入力して「Enter」を押す

Outlook自分の名前を変更する方法【連絡先やデータファイル名の変更も解説】10

手順②:画面右上の「サインイン」をクリック

Outlook自分の名前を変更する方法【連絡先やデータファイル名の変更も解説】11

サインインしている場合は「アイコン」から「サインアウト」をクリックします。

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】10

手順③:「作成」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】1

手順④:「メールアドレス」を入力して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】2

手順⑤:「パスワード」を入力して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】3
kyosuke
kyosuke

パスワードはアルファベットと数字の組み合わせで8桁以上であればOKです。

手順⑥:「姓名」を入力して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】4
kyosuke
kyosuke

アルファベットでも問題ありません。

手順⑦:「国・地域」と「生年月日」を選択して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】5

手順⑧:先ほど入力したメールアドレス宛てに届いた「コード」を入力、Microsoftの情報を得る場合は「Microsoftの製品とサービス~」にチェックを入れて「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】6

手順⑨:「次」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】7

手順⑩:「左右の矢印」をクリックして画像を正しい向きにして「完了」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】8

MSNページに移ったらMicrosoftアカウント作成完了です。

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】9

新しいメールアドレスで作成する

手順①:インターネットのURL欄に「msn.com」と入力して「Enter」を押す

Outlook自分の名前を変更する方法【連絡先やデータファイル名の変更も解説】10

手順②:画面右上の「サインイン」をクリック

Outlook自分の名前を変更する方法【連絡先やデータファイル名の変更も解説】11

サインインしている場合は「アイコン」から「サインアウト」をクリックします。

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】10

手順③:「作成」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】1

手順④:「新しいメールアドレスを取得」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】11

手順⑤:「@以前」を入力して「@後ろ」を選択して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】12

手順⑥:「パスワード」を入力してMicrosoftの情報を得る場合は「Microsoftの製品とサービス~」にチェックを入れて「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】13

手順⑦:「姓名」を入力して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】14

手順⑧:「国・地域」と「生年月日」を選択して「次へ」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】15

手順⑨:「次」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】16

手順⑩:「左右の矢印」をクリックして画像を正しい向きにして「完了」をクリック

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】17

MSNページに移ったらMicrosoftアカウント作成完了です。

【初心者向け】Microsoftアカウントの作り方を解説【Microsoftアカウントの使い道とは】9

Microsoftアカウントの使い道

microsoftaccount 2 4.1.2

Microsoftアカウントはいろんな場面で使います。

①:パソコン起動時のサインイン

パソコン起動時にMicrosoftアカウントを使ってサインインできます。

②:Microsoftのアプリにサインイン

Microsoftのアプリにサインインすることで設定を引き継ぐことができます。

③:OneDriveにサインイン

OneDriveはクラウドサービスです。

Microsoftアカウントを使用してパソコン内のデータを同期することができます。

④:通常のメールアドレスとして使える

MicrosoftアカウントはMicrosoftが無償提供しているメールアドレスです。

Outlookにメールアドレスを設定した場合は、こちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【2025年版】新しいOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|画像23枚で徹底解説
【2025年版】新しいOutlookにメールアドレスを追加・設定する全手順|画像23枚で徹底解説

Microsoftアカウントの注意点2つ

microsoftaccount 3 4.1.3

注意点:Microsoftサービス規約に違反するとアカウントにロックがかかる

Microsoftサービス規約」に違反するとアカウントがロックされます。

よくあるのはパスワード間違えによるアカウントロックです。パスワード入力を5回ほど間違えるとアカウントにロックがかかります。

kyosuke
kyosuke

ロックはセキュリティコードを受け取って入力すれば、解除されます。

まとめ:アカウントは複数作っておこう!

microsoftaccount 4 4.1.4

今回はMicrosoftアカウントの作成方法を解説しました。

MicrosoftアカウントはOneDriveでデータを同期する際や通常のメールアドレスとしても利用することができます。

またMicrosoftアカウントにトラブルが起こったときに別のMicrosoftアカウントを使うので複数作成することをおすすめします。

今回は以上です。

【次のステップ】

Outlookを快適に使えていますか?

最後に元Microsoftサポートとして、生産性に関わることをお伝えさせてください。

このような症状は出ていませんか?
  • PC自体が重たい、起動に数分かかる
  • アプリの操作中に固まる(フリーズする)
  • 作業中にPCが落ちる(クラッシュする)
kyosuke
kyosuke

大きな出費に感じると思いますが、数秒の待ち時間は1か月で数時間にもなると考えると、最も効率的な自己投資です。

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

おすすめノートPC比較
【元Microsoftサポート推薦】LenovoノートPCおすすめ3選|仕事で時間を無駄にしないための選び方
【元Microsoftサポート推薦】LenovoノートPCおすすめ3選|仕事で時間を無駄にしないための選び方
ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました