Outlookデータ移行の手順を解説【よくあるトラブルの解決法も!】

date iko 30 8.1.3
kyosuke
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
読者
読者

Outlookのデータを別のパソコンに移行させたいのですが、操作方法がわかりません・・

このような悩みに答えます。

今回はOutlookのデータ移行の操作方法を解説します。

kyosuke
kyosuke

本記事は画像付きで解説しているので、初心者の方でもスムーズに進められますよ!

それでは、本文へ移りましょう。

本記事の内容
  1. Outlookのデータ移行で用意するもの
  2. Outlookでデータ移行する方法
  3. Outlookのデータ移行でよくあるトラブルの解決方法
本記事を書いている人
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
Profile
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
プロフィールを読む

Outlookのデータ移行で用意するもの

date iko 26

Outlookのデータ移行をするために、下記のどれか1つを用意します。

データ移行に必要なもの(1つでOK)
  • USB
  • SDカード
  • 外付けHD(ハードディスク)
kyosuke
kyosuke

おすすめはUSBです。扱いやすくて持ち運びもラクなので!

OneDriveはおすすめしません

OneDriveというクラウドサービスを使ってOutlookのデータを持っていくこともできますが、おすすめはしません。

OneDriveをおすすめしない理由
  • データの同期に時間がかかる可能性がある
  • 正常にアップロードやダウンロードができない可能性がある

クラウドサービスは比較的トラブルが起こりやすいので注意です。

kyosuke
kyosuke

OneDriveを利用する場合は、ネット環境に問題がないか確認してからデータ移行をしましょう!

Outlookのデータ移行を解説!

date iko 27

Outlookのデータ移行の大きな流れは下記のとおりです。

データ移行の大まかな流れ
  1. 移行元のパソコン:データをUSBに保存する
  2. 移行先のパソコン:USBからデータを取り出してインポートする

順番に解説しますね。

①:移行元のデータをUSBに保存する

「エクスプローラー」を起動
date iko 01
「Outlook ファイル」をコピー
date iko 02
Windows 10
date iko 03
Windows 11
コピーした「Outlook ファイル」をUSBに貼り付ける
date iko 04
Windows 10
date iko 05
Windows 11
コピー後、USBを抜いて移行先のパソコンに差し込む

USB内に「Outlook ファイル」があることを確認してから、USBを抜きます。

②:USBからデータを取り出してインポートする

移行先パソコンのデスクトップに「Outlook ファイル」をコピー
date iko 06

コピーすることで、万が一トラブルが起きても安心です。

Outlook左上にある「ファイル」をクリック
date iko 07
「開く・エクスポート」から「インポート・エクスポート」をクリック
date iko 08
「他のプログラムまたはファイルからのインポート」を選択
date iko 09
「Outlook データファイル」を選択
date iko 10
インポートするデータファイルを選択
date iko 11
kyosuke
kyosuke

オプションは任意で選択します。

「完了」をクリック
date iko 12

以上です。

この後すぐにインポートが始まるので、そのまま待ちます。

>マークをクリックして、個別にデータ移行もできます。

date iko 13
kyosuke
kyosuke

連絡先や受信トレイだけ移行させたいという場合は、この操作方法になります!

データ移行でよくあるトラブルの解決方法

date iko 28

Outlookのデータ移行でよくあるトラブルが下記のとおりです。

データ移行でよくあるトラブル3つ
  1. 「Outlook ファイル」をUSBにコピーできない
  2. アドレス帳に連絡先が表示されない
  3. 連絡先が文字化けしている

解決方法を順番に紹介しますね。

①:「Outlook ファイル」をUSBにコピーできない

USBが「FAT32」というファイルシステムだと、一度に4GB以上のデータを保存することができません。

「Outlook ファイル」のサイズが4GB以上の方は、USBのファイルシステムを変更する必要があります。

まずは、Outlookのデータサイズを確認

date iko 1

4GB超えていなければUSBにコピーできるので、再度試してみましょう。

USBのファイルシステムを確認

date iko 2
  • Outlookデータサイズが4GB以上
  • USBのファイルシステムが「FAT32」

上記に当てはまる方は、USBのファイルシステムを変更しましょう。

USBのファイルシステムを変更すると、USB内のデータが削除されます。

大切なデータが入っている場合は、必ずデータを別のところに移してからファイルシステムを変更しましょう。

USBのファイルシステムを変更する手順

「USBドライブ」を右クリック、「フォーマット」をクリック
date iko 1 1
ファイルシステムを「exFAT」に変更、「開始」をクリック
date iko 2 1
date iko 3 1
「OK」をクリック
date iko 4 1

以上で、ファイルシステムの変更が終わりました。

再度、「Outlook ファイル」をUSBにコピーできるか確認します。

kyosuke
kyosuke

もしファイルシステムを変更できなければ、USBメーカーにお問い合わせしてみましょう。

②:アドレス帳に連絡先が表示されない

データ移行してもアドレス帳に連絡先が表示されない場合は、以下の手順で解決します。

「連絡先」を右クリック、「プロパティ」をクリック
date iko 14
「電子メールのアドレス帳にこのフォルダーを表示する」にチェック、「OK」をクリック
date iko 15
kyosuke
kyosuke

チェックを入れたら、Outlookを再起動して確認してみましょう!

③:連絡先が文字化けしているとき

移行元のOutlookのバージョンが低かったり、データ移行中のトラブルによって連絡先が文字化けすることがあります。

文字化けしている場合は、以下の操作で直る可能性があります。

Outlook画面左上の「ファイル」をクリック
date iko 07
「開く・エクスポート」から「インポート・エクスポート」をクリック
date iko 08
「ファイルにエクスポート」を選択
date iko 16
「Outlook データファイル」を選択
date iko 17
「連絡先」を選択
date iko 18
kyosuke
kyosuke

Outlookデータファイルから連絡先だけを取り出します。

「参照」から保存先を指定して、「完了」をクリック
date iko 19
kyosuke
kyosuke

ファイル名は「backup」のままでOKです!保存先は今回はデスクトップに保存します。

「OK」をクリック
date iko 20
kyosuke
kyosuke

パスワード欄は空欄のままでOKです!

このタイミングでOutlookを閉じます。

Outlookが起動された状態だと、この先エラーが出てちゃいます。

保存したファイルを「メモ帳」から開く
date iko 21
date iko 22
「ファイル」から「名前を付けて保存」をクリック
date iko 23
「文字コード」を「ANSI」に変更、「保存」をクリック
date iko 24
kyosuke
kyosuke

文字コードがすでに「ANSI」になっていた場合も、そのまま保存します!

「はい」をクリック
date iko 25
再度インポートする

②:USBからデータを取り出してインポートする」のSTEP2からの手順で、連絡先をインポートします。

まとめ:データ移行は簡単にできる

date iko 29

今回はOutlookデータ移行する方法を解説しました。

kyosuke
kyosuke

本記事の操作でデータ移行はかんたんでできます。

また、Outlookをよく利用する方は、バックアップをとっておくと安心です。

Outlookのバックアップについては下の記事をご覧ください。

Outlookのバックアップについてはこちら
Outlookデータ移行の手順を解説【よくあるトラブルの解決法も!】
Outlookデータ移行の手順を解説【よくあるトラブルの解決法も!】

今回は以上です。

Outlook

【無料】スタートガイドを作りました!

Outlookの設定や使い方、トラブルの解決策をまとめています。

Outlookで悩んでいる方は、ぜひご覧ください!

ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
元Microsoftサポート ➜ ブログ歴5年、PCゲーム歴15年(VALORANT イモータル)➜ 当ブログ(最高月42万PV / 累計530万PV)を運営 ➜ お仕事のご依頼はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました