- WordPressブログを開設と設定手順
- WordPressに導入すべきプラグイン3選
- アナリティクスとサーチコンソールの設定
- WordPressブログで収益化する2つの方法
- isacomputer管理人(@isastart07)
- 元Microsoftサポート、約2500人のサポート経験あり
- 本ブログ累計100万PV突破
「WordPressの始め方がわからない・・」とお悩みではありませんか?
今回はWordPressの始め方を4ステップで詳しく解説します。
本記事はWordPressの始め方を画像付きで解説しているので、初心者の方でもスムーズに始めることができます。
それでは、いきましょう。
「WordPressの始め方をすぐ知りたい!」という方は「WordPressブログを開設する手順」をクリックしてください。
【最大47%OFF!】ConoHa WINGは、2022年7月4日(月)12時までWeb制作応援キャンペーン中です。
WordPressをお得に始められるのでこの機会にぜひ!
≫ ConoHa WINGへアクセスする
WordPressを始めるための4ステップ

- WordPressを開設・設定する
- プラグインを導入する
- Googleサービスに登録する
- ASPに登録する (収益化)
上記のとおり。
「①」をクリアすれば、すぐにブログを始められます。
初心者の方でも問題なしです
最初は不安になりますよね。
本記事は画像を使って解説しています。
なので、自分の画面と照らし合わせながら進められるので安心です。
WordPress開設に必要なものは3つのみ
- ノートパソコン
- メールアドレス
- クレジットカード
上記のとおり。
ブログは、スマホやタブレットでも運営できます。
ですが、パソコンを使えば、かんたんに、効率よく作業が進められます。
WordPressブログを開設する手順

WordPressを開設して、かんたんな設定をしていきます。
- レンタルサーバーと契約する
- WordPressのセットアップをする
- 必要な情報を入力する
上記のとおり。
という方は下の図を。

- お店:ホームページ(ブログ)
- 土地:サーバー
- 住所:ドメイン
このようなイメージです。
正直、今の段階は、なんとなくの理解でOKです。
①:ConoHa WINGに申し込む
レンタルサーバー社は、たくさんあります。
その中でも、ConoHa WINGがおすすめです。
ConoHa WINGのメリットは下記のとおり。
- 料金が安い
- サーバーの処理速度が速い
- 管理画面の操作がかんたん
- WordPressブログをかんたんに開設できる
- 独自ドメインを2個取得できる
国内最速のサーバーなので、ページの読み込みに時間がかかりません。
かんたんな操作で設定できるので、初心者の方におすすめですよ。

「ConoHa WINGお申込みページ」にアクセスして、進めていきます。
≫ ConoHa WINGお申込みページにアクセスする
※公式サイトに飛びます。
「初めてご利用の方」の方から「メールアドレス」と「パスワード」を入力して、「次へ」と進みましょう。
メールアドレス | 使用可能なメールアドレスを入力します。 |
パスワード | 英大文字、英小文字、数字の組み合わせで9文字以上で設定します。 |
これらの情報は忘れないようにメモしておきましょう。
②:契約期間、プラン、初期ドメインを決める

レンタルサーバーと契約する期間、プラン、初期ドメインを決めていきます。
契約期間 | バランスの良い12ケ月がおすすめです。 |
プラン | ベーシックを選択します。 |
初期ドメイン | ブログに関係ない所なので好きな文字列でOKです。 |
サーバー名 | ブログに関係ない所なので好きな文字列でOKです。 |
契約期間やプランは変更可能です。
契約期間は、長ければ長いほど月々の料金が安くなります。
「ブログを長期的に続ける!」と決めている方は、長期契約がおすすめです。
③:かんたんセットアップをする

WordPressかんたんセットアップ「利用する」を選択します。
セットアップ方法 | 新規インストールを選択します。 |
独自ドメインの設定 | 独自ドメインは後から変更ができないので、しっかり考えて決めます。
「.com」や「.net」などいろいろな種類がありますが、どれでもOKです。 |
作成サイト名 | 自分のサイト名を決めます。 後から変更できるので気軽に決めましょう。 |
WordPressユーザー名 | WordPressのログインに必要な情報です。 1~255文字で半角英数字小文字と記号の組み合わせで決めます。 |
WordPressパスワード | WordPressのログインに必要な情報です。 8~70文字で半角英数字小文字と記号の組み合わせで決めます。 |
WordPressテーマ | 「Cocoon」にチェックを入れます。 テーマは後から変更ができます。 |
④:お客様情報を入力する

個人情報を入力していきます。
⑤:SMS認証もしくは電話認証をする

SMS | SMSは携帯電話にショートメールが届きます。
|
電話認証 | 自動音声でコードを教えてくれます。 |
⑥:クレジットカード情報を入力する

使えるクレジットカード情報を入力して「お申し込み」をクリックします。
セキュリティコードは、カードの裏面にある3桁の数字です。
カードの種類によっては表面に記載があることもあります。
⑦:SSL化の設定をする
サイトは「SSL化」する必要があります。
SSL化することで、セキュリティが強化され、安心してブログへアクセスできます。

ConoHa WING管理画面から、「利用設定」をONにします。

次に「SSL有効化」をクリックします。
「SSL有効化」がクリックできるようになるまで10~30分程度かかることがあります。
開設完了!最後にかんたんな設定を
ここまでお疲れ様です。
これで、あなたもブログを始められます!
とは言っても、何からすればいいのかわからないと思うので、WordPressの先にするべき設定2つを紹介します。
- パーマリンクを「投稿名」にする
- テーマを決めて設定する
上記のとおり。
この2つは後で設定すると、SEOに影響してアクセスが下がってしまう可能性があるので先に設定するのがおすすめです。
検索エンジン最適化。
ページを上位表示させるための施策を指します。

ConoHa WINGの「管理画面URL」をクリックします。
もしくは「自分のURL」の後ろに「/wp-admin」を追加して、WordPress管理画面を開くこともできます。
管理画面:https://(独自ドメイン)/wp-admin
上記のとおり。
「サイトのURL」と「管理画面URL」は頻繁に使うので、お気に入りに登録しておくとかんたんに開けるので楽です!
では、順番に解説します。
①:パーマリンクを「投稿名」にする

WordPress管理画面の「設定」から「パーマリンク」の「投稿名」を選択します。
ページURLの最後の部分を指します。
例えば、僕の場合はこんな感じです。
- https://isa-computer.com/【outlook-book】
- https://isa-computer.com/【pcomosiro】
【】内がパーマリンクになります。

パーマリンクを「投稿名」にすることで、URLの後ろの部分を自由に設定できるようになります。
②:テーマを決めて設定する
WordPressは無料テーマと有料テーマがあります。
結論から言うと、初心者の方は有料テーマがおすすめです。
理由は下記のとおりです。
- 難しいSEO設定をしなくてもOK
- デザインがおしゃれ
- カスタマイズが簡単にできる
- サポート体制がしっかりしている
難しい設定を誰でもかんたんにできるのが、有料テーマの特徴です。
下の記事でおすすめの有料テーマをまとめています。

WordPressに導入すべきプラグイン3選

WordPressを開設しましたら、プラグインを導入しましょう。
おすすめのプラグインは下記のとおりです。
- All in One SEO Pack:SEO強化
- XML Sitemaps:サイトの構成
- Contact Form 7:お問い合わせフォーム
どれも大事なプラグインです。
WordPressで使える機能を拡張するためのツールです。
プラグインを導入することで、いろいろな機能が使えます!
WordPressは最初に備わっている機能だけでは不便です。
プラグインを追加して便利な機能を増やすことで、効率よくブログを運営できます!

導入方法はWordPress管理画面の「プラグイン」→「新規追加」から「プラグインの検索」にプラグイン名を入力して有効化するという感じです!
機能が増えるからといってプラグインを追加しすぎると、サイトの表示速度が遅くなる原因になりかねます。
プラグインの導入は必要最低限にしておきましょう!
①:All in One SEO Pack

All in One SEO Packは一言でいうと、SEOを強化してくれるプラグインです。
WordPressは初期の段階ではSEO対策があまりされていませんが、このプラグインを導入すれば解決します!
プラグイン名が変わっていることがありますが、青いアイコンで「All in One SEO」と書かれているプラグインをインストールすればOKです!

インストールして有効化したらセットアップを進めます!
セットアップ手順

「ブログ」を選択して「保存して続行」をクリックします。

「人」を選択してプルダウンからメールアドレスを選択します。

使っているSNSがあればURLを入力します。

このまま「保存して続行」をクリックします。

このまま「保存して続行」をクリックします。

使えるメールアドレスを入力して「保存して続行」をクリックします。

「後で行います」をクリックします。

「このステップを飛ばす」をクリックします。

「セットアップを完了し、ダッシュボードに移動します」をクリックします。
②:XML Sitemaps

検索エンジンにサイトの構成を知らせてくれるプラグインです。
導入して有効化したら、初期設定をします

「HTML形式でのサイトマップを含める」のチェックを外します。

「優先順位を自動的に計算しない」を選択します。

投稿を「毎日」に変更します。

投稿を「1.0」に変更して「設定を更新」をクリックします。
以上で初期設定完了です。
③:Contact Form 7

サイトにお問い合わせフォームを設置できるプラグインです。
お問い合わせフォームを設置するといろいろメリットがあります!
- 読者さんから連絡がくる
- レビュー依頼の連絡がくる
- 企業様から案件についての連絡がくる
- アフィリエイトの報酬について連絡がくる など
お問い合わせフォームを設置する手順

「お問い合わせ」からショートコードをコピーします。

「固定ページ」から「新規追加」をクリックします。

- タイトル:お問い合わせフォーム
- ブロックを~:ショートコードを貼り付ける
「アイコン」から「ショートコード」を選択して右上の「完了」をクリックします。
このあとの流れは下記のとおりです。
- 外観からカスタマイズをクリックする
- メニューから新規作成をクリックする
- メニュー名を入力する(なんでもOK)
- メニューの位置を選択する(ヘッダーが定番)
- 項目追加から固定ページのお問い合わせフォームを選択する
- 公開をクリックする
すると画像のようにサイトにお問い合わせフォームを設置できます!
プラグインは他にも役に立つものが多くあります。
下の記事でWordPressブログに役立つプラグインをまとめています。

アナリティクスとサーチコンソールの設定

Googleが提供しているサービス「アナリティクス」と「サーチコンソール」は必ず設定しましょう。
- サイトのPV数はどれくらいか
- リアルタイムで何人が訪問しているか
- 読者さんがどういうキーワードで検索しているか
- 各ページの検索順位はどれくらいか
- ページの滞在時間はどれくらいか
このようなデータを無料で収集して運営に役立てることができます!
①:アナリティクスの設定
アナリティクスは、下記のような情報を収集できます。
- サイトのPV数
- 読者さんがよく訪れるページ
- 読者さんが訪れる時間帯
- 読者さんが使っているデバイス
有益な情報が得られるので、サクっと設定していきましょう!
下の記事でアナリティクスの設定方法を解説しています。

②:サーチコンソールの設定
サーチコンソールで収集できるデータは下記のとおりです。
- ページの検索順位
- サイトの表示数
- サイトのクリック数
- 検索キーワード など
読者さんが自分のサイトに入ってくるまでの情報を収集できます。
また、エラーが出ているページも教えてくれるのですぐに修正ができます!
下の記事でサーチコンソールの設定方法を解説しています。

ASPに登録して収益化する

WordPressで収益化するために、ASPに登録しましょう。
他にもGoogle AdSense (グーグルアドセンス)というものもありますが、Google AdSenseには審査があります。
まとめると下記のとおり
- ASPに登録する
- Google AdSenseに合格する
順番に解説しますね。
①:ASPに登録する
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)は広告主とブロガーを繋ぐ仲介業者です。
- A8.net:大定番!さまざまなジャンルを扱っている
バリューコマース:Yahoo!ショッピングを扱っている
- もしもアフィリエイト
: 初心者向けサービスが豊富
- afb
: 美容や健康関連のジャンルが多い
有名なASPは上記のとおりです。
ASP登録後は広告と提携して自分のブログに広告を貼ります。
広告によっては審査が必要なものもあります。
審査に申請するときは、記事を書いていない状態だと審査に通らない可能性があるので5~10記事程度書いてからにしましょう!
②:Google AdSenseに登録する
クリック報酬型広告というもので、読者さんが広告をクリックすることで収益が生まれるシステムのことです。
ASPとGoogle AdSenseの大きな違いは下記のとおり。
ASP | 好きな広告を選んでサイトに貼る。 |
Google AdSense | 読者の特性とサイトの内容によって広告が自動配信される。 |
つまり、Google AdSenseの広告を貼るには読者さんと広告主のことを考えて有益な記事を書いていく必要があります。
そのため、Google AdSense登録には審査があります。
Google AdSenseページにログインして申請することはできますが、記事を書いてから申請しないと不合格になってしまいます。
下の記事でGoogle AdSenseに合格するためのポイントをまとめています。

あとは記事をどんどん書いていくのみ!

WordPressで必要な設定は以上になります。
開設~各設定ができたら後の流れは下記のとおりです。
- ASPに登録する
- 記事数を増やす
- Google AdSenseに申請する
- PV数が増えてきたらASP広告を貼る
最初はひたすら記事を書いていきましょう!
ASPの登録のあとは記事をどんどん書いていきましょう!
- 記事数が少ないと広告の審査に受からない
- 記事数とPV数が少ないと収益を得るのが難しい
- 記事を書くことに慣れておくと続けられる
理由は上記のとおりです。
と先に考えるより、最初はPV数を増やすことに集中することをおすすめします。
下の記事で読みやすい記事の書き方を解説しています。

それでは、今回は以上になります。
【最大47%OFF!】ConoHa WINGは、2022年7月4日(月)12時までWeb制作応援キャンペーン中です。
WordPressをお得に始められるのでこの機会にぜひ!
≫ ConoHa WINGへアクセスする