- VALORANTにゲーミングデバイスが欠かせない理由3つ
- VALORANTにおすすめのゲーミングデバイスまとめ
- 余裕があれば揃えておきたいもの2つ
- isacomputer管理人(@isastart07)
- 元Microsoftサポート、約2500人のサポート経験あり
- 本ブログ累計100万PV突破
「VALORANTで使えるゲーミングデバイスって何があるかな・・」とお悩みではありませんか?
今回はVALORANTにおすすめのゲーミングデバイスをまとめました。
一般デバイスとゲーミングデバイスでは天と地ほどの差があるので、この機会にゲーミングデバイスを揃えてVALORANTを楽しんでみてください!
それでは、いきましょう。
VALORANTにゲーミングデバイスが欠かせない理由3つ

3つの理由が下記のとおりです。
- ゲーミングデバイスは細かい設定ができる
- ゲーミングデバイスは耐久性が高い
- 一般デバイスと比べて使いやすさが違う
順番に解説していきますね。
理由①:ゲーミングデバイスは細かい設定ができる
ゲーミングデバイスは一般デバイスより細かく設定がいじれます。
普通の製品 | ゲーム内で感度を調整する |
ゲーミング製品 | ゲーム内とゲーミングデバイスのソフトウェアでDPI(感度)を調整できる、光の色を変更できる |
VALORANTでは自分に合う感度やキーの配置を設定する必要があります。
一般デバイスとゲーミングデバイスで一番違うのは、マウスです。
普通のマウスはゲーム内で感度を調整するしかありませんが、ゲーミングマウスはゲーム内とマウス自体のDPI(感度)も調整できます。
最低でもゲーミングマウスは用意したほうがいいでしょう。
理由②:ゲーミングデバイスは耐久性が高い
ゲーミングデバイスは耐久性がとても高いです。
そのためゲームだけに限らず普段使いで購入する人も多くいます。
VALORANTやAPEXといった最近のゲームは、激しい戦闘が多いのでマウスやキーボードを荒く使うことも多いです。
一般デバイスを使うより、ゲーミングデバイスを使ったほうが長く使えますし、コスパも良いです。
おすすめのゲーミングマウスとキーボードは本記事内の「おすすめゲーミングマウス、キーボード」で紹介しています。
理由③:一般デバイスと比べて使いやすさが違う
ゲーミングデバイスは一般デバイスよりも圧倒的に使いやすいです。
ゲーミングマウス | 両利き用、右利き用がある。 |
ゲーミングキーボード | 赤軸、青軸、茶軸、銀軸など押し心地に種類がある。 |
人によって好みがわかれるので、本当はお店に足を運んで実際に触れてみるのが良いんですけど難しい人も多いと思います。
特にキーボードの軸は完全に好みで、それぞれの違いは以下のとおりです。
- 赤軸:小さな力でストンと押せる。
- 青軸:カチカチと大きい音がなる。
- 茶軸:赤軸に近い、赤軸より押してる感がある。
- 銀軸:他の軸より入力が早い。
ゲーマーで人気なのは赤軸ですね。音フェチな方は青軸もありです。
僕はずーっと赤軸ですが、軽く押せて指の負担が少ないので楽ですよ。
VALORANTにおすすめのゲーミングデバイスまとめ

VALORANT現役プロも使用しているゲーミングデバイスを紹介します。
大まかな内容は下記のとおりです。
- ゲーミングパソコン
- ゲーミングマウス、キーボード
- マイク
順番に解説していきますね。
①:まずはゲーミングパソコンが必須です
まず、VALORANTに限らずゲームが上手くなるにはゲーミングパソコンが必須です。
VALORANTは推奨スペックが低いので一般のパソコンでもプレイはできますが、スペックが足りず、ゲーム中のクラッシュやFPSの低下などVALORANTを最大限に楽しむことができません。
一般のパソコンではトラブルが増えるのでゲーミングパソコン一択です。
「コスパ最強のゲーミングパソコン」の記事でコスパが良いおすすめのゲーミングパソコンを紹介していますので、この機会にぜひ。

②:欠かせないゲーミングマウス、キーボード
VALORANTはゲーミングマウス、ゲーミングキーボードがおすすめです。
ゲーミングマウス
- SteelSeries Sensei Ten
:無駄のないコスパ最強のゲーミングマウス
G PRO X SUPERLIGHT
:多くのプロが使用している最新ゲーミングマウス
「SteelSeries Sensei Ten」についてはこちらの記事でレビューしています。

他のゲーミングマウスも見てみたいという方はこちらの記事でゲームに最適なゲーミングマウスをまとめています。

ゲーミングキーボード
ROCCAT VULCAN 122 AIMO
:タイル式でデザインがかっこいい
- G PRO X ゲーミングキーボード
:超人気のコンパクトキーボード
ゲーミングデバイスはゲーム以外の作業でも快適に使えるので本当におすすめです。
「ROCCAT VULCAN 122 AIMO」についてはこちらの記事でレビューしています。

他のゲーミングキーボードも見てみたいという方はこちらの記事でまとめていますので参考までにぜひ。

③:味方とのコミュニケーションに使うマイク

VALORANTやAPEXなど、最近のゲームでは味方とボイスチャットをしてコミュニケーションをとるのでマイクは必要です。
マイクは絶対に必要というわけではありませんが、味方とコミュニケーションがとれれば勝率も上がりますし、友達ともしゃべりながら楽しくプレイできます。
おすすめのマイクが下記のとおりです。
- 888Mマイク
:ゲーム初心者~プロまで幅広く使われている評価良しコスパ良しのマイクです。迷ったらこれ。
- AVerMedia AM310マイク
:圧倒的に音質が良いマイクです。音質重視の方におすすめ。
マイクはこの2択ですね。
どちらも人気商品で間違いないです。
余裕があれば揃えておきたいもの2つ

もし余裕があれば、下記のものもあるといいです。
- ゲーミングチェア
- 144Hz以上でるモニター
順番に紹介します。
①:ゲーミングチェアは長時間作業が圧倒的に楽です
VALORANTは1試合大体40分ぐらいで長くて1時間以上かかるので体に負担がかかりますが、ゲーミングチェアであれば負担が圧倒的に少なくなります。
特に有名な「GTRACING」のゲーミングチェアは見た目も質も文句なしです。
②:144Hz以上のモニターがおすすめです
次にモニターですが、144Hz(リフレッシュレート)以上でるものが望ましいです。
ディスプレイが新しい画像を1秒間に何回更新されるかを指します。
リフレッシュレートは高ければ高いほど良いです。映像が滑らかになって撃ち合いが有利になります。
一般的に会社などで使われているモニターは60Hzが多い印象です。通常の作業では問題ありませんが、ゲームには向いていません。
僕が使っている「I-O DATA ゲーミングモニター」は144Hzでるモニターですが、快適にゲームができています。

余裕がある方はモニターにも目を向けてみましょう。
まとめ:ゲーミングデバイスでプレイしよう!

今回はVALORANTにおすすめのゲーミングデバイスを紹介しました。
「とりあえずプレイしてみたい!」という方は普通のパソコンでも全然OKでしょう。
ただ「上手くなりたい!楽しみたい!」という方はゲーミングデバイス一択です。
最低でも下記の2つは用意しましょう。
- ゲーミングパソコン
- ゲーミングマウス
今回は以上です。
