GADGET

【2022年最新版】おすすめの使えるマウス5選【比較してみた】

kyosuke
読者さん
読者さん
快適に使えるマウスを買いたいので、おすすめのマウスを教えてくれませんか?
kyosuke
kyosuke
本記事でおすすめの使えるマウスを紹介します!
本記事の内容

  1. おすすめの使えるマウス5選を比較
  2. 有線と無線どっちがいいの?
  3. 作業内容で購入するマウスを決めよう

本記事を書いている人

  • isacomputer管理人(@isastart07)
  • 元Microsoftサポート、約2500人のサポート経験あり
  • 本ブログ累計200万PV突破

今回はおすすめの使えるマウス5選を比較していきます。

同じマウスでも反応が悪かったり、電池交換を頻繁にしなければいけないものも平気であるので初心者の方は注意しましょう。

本記事では性能に問題ないマウスだけをまとめているのでご安心を。

それでは見ていきましょう!

2022年5月現時点の情報です。

おすすめの使えるマウス5選を比較

本記事では下記のように比較していきます。

  1. おすすめの無線マウス2つを比較
  2. デザインが良いマウス2つを比較
  3. 圧倒的にコスパが良いマウス

順番に紹介しますね。

 

①:おすすめの無線マウス2つを比較

 

ロジクール無線マウスは小さめなサイズで持ちやすくクリック音が静かなのなので、外出先での作業が多い方に向いていますね。

  • 大定番ブランドのロジクール
  • スリム型なので持ち運びがラク
  • 比較的クリック音が静かで周りに迷惑をかけない

上記のとおりです。

ロジクールは高性能なゲーミングデバイスも提供しているブランドということもあって無線マウスの性能もかなり良いですし、単三電池1本で約1年半も使えます。

完全に買いの商品ですね。

kyosuke
kyosuke
サイドボタンが無いのとホイールを回したときの音がやや大きいのが気になりますが、それ以外は完璧と言えます。

そしてバッファロー無線マウスは安価で便利なサイドボタン付きが特徴です。

  • 安価 (899円)
  • サイドボタンあり
  • マウスパッドなしでも反応良き
  • 電池一本で1年半以上使える

上記のとおり。

サイドボタンでインターネット上の「戻る」「進む」が簡単にできるのでスムーズにインターネットを利用することができますよ。

細かい性能を見ていくとロジクールに劣るところはありますが、899円という安価で1年以上使えるなら全然ありです。

まとめると下記のとおり。

個人的には持ち運びがラクで場所を取らないロジクール無線マウス一択ですね。

ゲーミングマウスでも有名なブランドのロジクールなので間違いないです。

 

②:デザインが良いマウス2つを比較

 

BT21 無線サイレントマウスはかわいいデザインで女性に向いています。

  • かわいいデザイン
  • ややスリム型で持ち運びもしやすい
  • 友達へのプレゼントにも

上記のとおり、友達や家族へのプレゼントなんかにも良いですよ。

相手がパソコンを使っているならプレゼントにマウスは絶対喜ぶでしょう。

下の記事でプレゼントに最適なパソコン周辺機器をまとめています。

【使える!】パソコン周辺機器おもしろグッズ5選【プレゼントに】「パソコンで使えるおもしろグッズはないかな・・」とお悩みではありませんか?今回はおすすめのパソコン周辺機器おもしろをグッズを5個紹介します。...

DeliToo 無線マウスは一言で言うと超高性能な無線マウスです。

  • LEDランプでかっこいいデザイン
  • パソコンに繋いで充電できる (電池不要)
  • DPI(感度)を設定できる

上記のとおり。

まず、無線マウスで電池不要なのが嬉しいですね。

パソコンとコードで繋げば充電しつつ有線マウスとしても使えるので万能です。

そしてDPIという感度を調整できるので作業内容によって感度を変更できます。通常マウスでDPIを調整できるのはなかなか無いんですよね。

まとめると下記のとおりです。

プレゼントするなら「BT21 無線サイレンとマウス」、自分で使うなら「DeliToo 無線マウス」という感じですね。

 

③:圧倒的にコスパが良いマウス

最後にコスパ最強の「Amazonベーシックマウス」を紹介します。

  • 安価(898円)
  • 無駄のないシンプルな有線マウス
  • 両利き用で誰でも使いやすい

上記のとおり。

僕が長年パソコンを使ってきてマウスについて感じたことは「結局シンプルなマウスが一番良い!」ということです。

最近だとサイドボタンが多いマウスや斜めに傾いているマウスなどありますが、やっぱりシンプルが一番です。ほんとうに!

パソコン初心者の方や数多くのマウスが必要な方におすすめですよ。

kyosuke
kyosuke
Amazonだと「マウスパッドセット」や「30点セット」で購入することもできます。

 

有線と無線どっちが良いの?

マウスは有線と無線がありますが、結論はどちらでもOKです。

最近の有線無線マウスを比較しても、正直性能に違いはあまり感じません。

 

持ち運びが多い方は無線マウスがおすすめ

外出先で作業したり、仕事で作業したりと持ち運びが多い方は無線マウスが向ています。

理由は下記のとおり。

  • 場所を取らない
  • 持ち運びがラク
  • すぐに作業を開始できる

無線マウスはコードがないので場所を取らないですし持ち運びもラクです。

そしてパソコンにコードを繋ぐ必要がないのですぐ作業できるのもポイントですね。

kyosuke
kyosuke
最近の無線マウスはコンパクトかつ性能も良くなっています。

 

長時間作業する方は有線マウスがおすすめ

無線マウスは電池が必要な場合が多いので、長時間作業が多いと消耗が激しいので電池交換を数回行う必要があります。

有線マウスであればそのような心配はないので作業に集中できます。

また無線マウスに比べて有線マウスは結構安いのでコスト的にもおすすめですね。

kyosuke
kyosuke
長期的に使うことを視野に入れるなら有線マウスはありです。

 

個人的には無線マウス一択です

有線マウスと無線マウスは性能に違いはほぼありません。

そうなるとコードが無駄になるので無線マウス一択かなと。

  • コードレスで場所を取らない
  • コードレスで持ち運びがラク
  • 電池交換は年に1回程度で済む

上記のとおり。

ただコスト面を考えると有線マウスのほうが安いです。

  • 無線マウス:ストレスなく作業できる
  • 有線マウス:コストを抑えられる

上記のとおりです。

個人的には無駄がない無線マウス一択ですが、コストを少しでも抑えたい方は有線マウスを選びましょう。

 

作業内容で購入するマウスを決めよう

マウスを購入するときは自分の作業内容を確認しましょう。

作業内容によって最適なマウスが変わります。

 

一般的な作業なら一般のマウス

  • メール
  • 資料作成
  • インターネットサーフィン

上記のような一般的な作業であれば本記事で紹介した一般マウスが良いです。

無駄に高いマウスを購入しなくても問題なく作業できます。

 

クリエイティブな作業・ゲームならゲーミングマウス

  • 動画編集
  • 画像編集
  • PCゲーム

上記のような作業は細かい操作や正確な操作が求められるので、高性能なゲーミングマウスがおすすめです。

ゲーミングマウスはゲーム専用なんじゃ・・?

と思われる方は多いと思いますが、そんなことはありません。

ゲーミングマウス=高性能マウスというイメージなのでゲーム以外でも普段使いで購入する方も結構います。

kyosuke
kyosuke
個人的には一般的な作業でもゲーミングマウスを使うべきだと思ってます。それぐらい使いやすいです。

最近はコスパが良いゲーミングマウスも多いので気になる方はぜひ。

下の記事でおすすめのゲーミングマウスをまとめています。

【プロも愛用している】おすすめのゲーミングマウス5選【徹底比較】「最新のPCゲームを快適に遊べるゲーミングマウスはないかな・・」とお悩みではありませんか?今回はプロゲーマーも愛用しているおすすめのゲーミングマウスを5つ紹介します。上達するためにはゲーミングマウスが絶対に必要です。...

 

まとめ:マウス選びはかなり大事

今回は2022年おすすめのマウス5選を紹介しました。

どのマウスも快適に作業できます。

さらに高性能なマウスを購入したい方は、記事でゲーミングマウス(高性能マウス)をまとめています。

【プロも愛用している】おすすめのゲーミングマウス5選【徹底比較】「最新のPCゲームを快適に遊べるゲーミングマウスはないかな・・」とお悩みではありませんか?今回はプロゲーマーも愛用しているおすすめのゲーミングマウスを5つ紹介します。上達するためにはゲーミングマウスが絶対に必要です。...

マウスによって作業スピードも変わるので自分に最適なものを選びましょう!

今回は以上です。

ABOUT ME
kyosuke
kyosuke
isacomputer運営者
Microsoftサポート ➜ ブロガー ➜ isacomputer(最高月42万PV / 累計400万PV)を運営 ➜ VALORANTイモータル ➜ レビュー依頼、お仕事のご連絡はContactからお願いいたします。
記事URLをコピーしました