- そもそもSEOとは?
- ブログを始めたら絶対にやるべきSEO対策5つ
- アナリティクスとサーチコンソールを活用する
- isacomputer管理人(@isastart07)
- 元Microsoftサポート、約2500人のサポート経験あり
- 本ブログ累計100万PV突破
「SEO対策がよくわからない・・」とお困りではありませんか?
今回はブログ初心者の方向けに絶対にやるべきSEO対策を5つ紹介します。
SEOはかなり奥が深くいろいろな対策がありますが、本記事では「これだけは絶対にやるべき!」という対策をまとめました。
それでは、いきましょう。
そもそもSEOとは?

という方もいると思うので解説します。
SEOは検索エンジン最適化の略称
SEOとは、Search Engine Optimizationの略で検索エンジンの最適化という意味です。
つまり、Googleの検索エンジンに上位表示させるための施策になります。
ブログでたくさん記事を書いたとしても、書いた記事が検索エンジン上で上位表示されていなければあまり読まれません。
なので、書いた記事を読んでもらうためにはSEO対策が欠かせません。
まずは、Googleの考えを理解する
Googleが掲げる10の事実というものがあります。
1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
2. 1 つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
3. 遅いより速いほうがいい。
4. ウェブ上の民主主義は機能する。
5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
10. 「すばらしい」では足りない。
「Googleが掲げる10の事実」がGoogleの考えであり、Googleから僕たちへの願いです。
Googleの考えに近づけることがSEO対策に繋がります。
ブログを始めたら絶対にやるべきSEO対策5つ

ブログを始めた方は絶対にやるべきSEO対策が下記のとおりです。
- サイトマップを設置する
- 記事タイトルを32文字前後にする
- 記事の質を高める
- 記事数を増やす
- ページ速度をチェックする
これらは最低限のSEO対策で絶対に欠かせません。
順番に解説していきますね。
①:サイトマップを設置する
サイトマップは「HTML」と「XML」の2種類があります。
読者さんが目的のページにアクセスできるように設置する
検索エンジンのクローラーがページを巡回できるように設置する
上記のとおりです。
「HTMLサイトマップ」は読者さん(ユーザー)が対象、「XMLサイトマップ」は検索エンジンが対象になっています。
この2つのサイトマップは必ず設置するようにしましょう。
WordPressでブログを始めた方はプラグインで簡単に設置できます。
- HTMLサイトマップ:PS Auto Sitemap
- XMLサイトマップ:XML Sitemaps
上記のとおり。
プラグインの導入方法がわからない方は、別記事の「WordPressにプラグインを導入する方法」で解説しています。

②:記事タイトルを32文字前後にする
記事タイトルやサイトタイトルは32文字前後にしましょう。
理由は、検索エンジンで表示されるタイトルが32文字前後だからです。
他にも記事タイトルで重要なことが下記のとおりです。
- 【】や記号を使う
- キーワードを入れる
- 数字を入れる
これらは記事タイトルを決めるときに重要になります。
【】や記号を使う
- ○○をして○○する方法を解説
- 【簡単】○○をして○○する方法を解説!
①と②を比べると、②のほうが目に留まりやすいですよね。
このように【】や記号を使って記事タイトルを工夫することで、クリック率が上がったりアクセス数が増えたりします。
キーワードを入れる
読者さんが検索するキーワードがタイトルに入っていないと当然上位表示されることはありません。
例えば「動画配信サービスを紹介する記事を書きたい!」という場合は「動画配信サービス」というキーワードをタイトルに必ず入れるようにしましょう。
数字を入れる
人間の心理的に数字は目に留まりやすいです。
- 【初心者向け】おすすめの○○サービス10選
- ○○すべき理由5つ!
このようなイメージですね。
複数のサービスを紹介している記事であれば、「この数のサービスを紹介しています!」という感じで記事タイトルに具体的な数字を入れるといいでしょう。
③:記事の質を高める
- 読者さんの悩みを解決しているか?
- 画像を使ってわかりやすく書かれているか?
- 装飾や箇条書きでわかりやすくまとめられているか?
上記のポイントを意識して記事の質を高めることはかなり大事です。
「Googleが掲げる10の事実」の「1.ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」とあるように、コンテンツが良質であれば自然と検索エンジンに上位表示されます。
読者さんのことを常に考えて「画像を使った方がイメージしやすいかな?」や「装飾を使ってまとめたほうがわかりやすいかな?」と工夫することが一番のSEO対策だと言えます。
という方は、下の記事で読みやすい記事の書き方を解説しています。

④:記事数を増やす
ブログ初心者の方は、100記事を目標に書いていくことがおすすめです。
良質な記事が増えればサイト全体の評価に繋がります。
「100記事書いてからがスタートラインだ!」とよく言われますが、実際僕も100記事書いてから上位表示される記事が増えてきました。
- コンテンツの中身
- サイト全体の質
このあたりはSEOに大きく影響するので意識しましょう。
⑤:ページ速度をチェックする
ページの表示速度は、読者さんが快適に閲覧できるようにするためにもチェックするようにしましょう。
Googleが提供している「PageSpeed Insights」というツールを使えば、ページのパフォーマンスを確認することができます。
ページ速度が遅い方は「キャッシュ」や「画像圧縮」をして改善しましょう。
プラグインを導入すれば簡単にできます。
- キャッシュ:WP Fastest Cache
- 画像圧縮:EWWW Image Optimizer
上記のとおりです。
アナリティクスとサーチコンソールを活用する

SEO対策の効果、ブログの状況を把握するときに「Google アナリティクス」と「Google サーチコンソール」を使います。
アナリティクスでアクセス状況を把握
「Google アナリティクス」で記事のアクセス状況を把握できます。
- PV数
- セッション数
- ユーザー数
- ユーザーが使っているデバイス など
上記のとおり。
記事のPV数やアクセスしたユーザーの情報を把握できるなど、ブログ運営にとても役立つので活用していきましょう。
下の記事で「Google アナリティクス」の設定や使い方を解説しています。

サーチコンソールで検索エンジンのパフォーマンスを把握
「Google サーチコンソール」は検索エンジンの状況を把握できます。
自分のブログにアクセスする前の状況を把握できます。
- クリック率
- よく使われているキーワード
- 検索エンジンに表示された回数
- 検索エンジン上での平均順位 など
上記のとおり。
検索エンジンの状況を確認するときは「Google サーチコンソール」を使います。
下の記事で「Google サーチコンソール」の設定や使い方を解説しています。

という方は下の比較を。
読者さんが記事にアクセスした後の状況を把握する
読者さんが記事にアクセスする前の状況を把握する
こんなイメージです。
2つとも頻繁に使うので必ず設定しておきましょう!
まとめ:SEO対策を意識しよう!

最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回はブログを始めたら絶対にやるべきSEO対策5つを紹介しました。
- サイトマップを設置する
- 記事タイトルを32文字前後にする
- 記事の質を高める
- 記事数を増やす
- ページ速度をチェックする
最低限これだけやっておけば問題ありません。
あとは地道に記事を書いていくだけです。
今回は以上です。
WordPressの始め方を4ステップで解説しています。
初心者の方でも15分ほどで始められるのでこの機会にぜひ(≧▽≦)/